「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと⑰―大鋸(おが)

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年01月29日 05:49

 葛飾北斎の描く「冨嶽三十六景 遠江山中」―巨大な材木に乗って上から、あるいは材木の下から大きな鋸(のこぎり)を挽く木挽き職人。鋸の目立てをする職人と覗き込む女房。一体、この「遠江山中」とは一体どこなのでしょうか?モチーフは、鍬形蕙斎(くわがたけいさい)の「近世職人尽絵詞」から引用したものとのことで、富士が見える「山中」とは、掛川の日坂辺りではないか言われています。

 ここで考えていただきたいのは、この木挽き作業で、寸分の狂いもない板を伐り出すのは、高い技術と良い道具が欠かせないということ。「さくま郷土遺産保存館」の壁一面、写真のような大きな鋸がびっしりと展示されていました。

 この鋸が、「前引大鋸(まえびきおが)」―製材用の縦挽き鋸です。北斎の版画で職人たちが使っている大鋸は、おそらく同様のものと思われます。佐久間でも、丸太のままで出荷するだけでなく、木挽き=製材が盛んに行われていたことが伺われます。ちなみに鋸屑のことを「おが屑」「おが粉」と呼んでいるのは、大鋸(おが)で挽いた時にできる切屑だからです。

 【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと⑱―鋸(のこぎり)とは?
 【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと⑲―斧
 【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと⑳―鍬
 【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと㉑―唐鍬
 【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと㉒―「虫入り」「金物節供」

 【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと①―「釜の神様」のお帰り
 【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと②―鹿うち神事
 【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと③―にゅうぎ
 【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと④―道具の年取り
 【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと⑤―男木
 【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと⑥―「節分の年取り」は早い方がいい
 【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと⑦―左右対称「立春大吉」
 【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと⑧―「節分」の夜には、豆撒きをしましょう
 【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと⑨―節分の「ばりばり」
 【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと⑩―山の講
 【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと⑪―「コト八日」の送り神
 【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと⑫―「半場遺跡」の出土物
 【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと⑬―ヨオイ(夜追)小屋
 【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと⑭―木材を囲んだ綱
 【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと⑮―雛祭り
 【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと⑯―五月節供

 【関連記事】掛塚の繁栄を振り返る⑮―竹内市三郎
 【関連記事】掛塚の繁栄を振り返る⑯―「竹内市三郎」奉納の常夜燈
 【関連記事】掛塚の繁栄を振り返る⑰―佐久間にもあった「上カギ印」の大鋸
 【関連記事】奥大井ドライブ⑤―川根本町資料館「やまびこ」で展示されていた大鋸
 【関連記事】掛塚鋸の歴史について学ぶ―「みんなと倶楽部 ⚓ 掛塚」8月例会
 【関連記事】「小江戸」川越をブラリ⑨―「刃物や藤兵衛」
 【関連記事】東海道・宇津ノ谷峠を歩く④―「上カギ」刻印の掛塚鋸

関連記事