自然と歴史の中を歩く!
ゆく夏を惜しんで阿蔵ウォーク⑬―石灰岩に止まるルリシジミ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2019年09月04日 05:15
翅裏が白いルリシジミが、白い石の上に止まっています。地面に止まるこんな蝶を「吸水」と紹介して来ましたが、本当は水分補給のために来ているのではなく、水に溶け出したミネラルなどを摂取するのが目的。
繁殖に必要なミネラル分を体に取り込もうとするのは、蝶の♂たちです。この白い石はミネラルを含んだ石灰岩。よく見ると、わずかに濡れているのが分かりました。
【関連記事】ゆく夏を惜しんで阿蔵ウォーク①―キツネノカミソリと白花キツネノマゴ
【関連記事】ゆく夏を惜しんで阿蔵ウォーク②―ミズタマソウとツユクサ
【関連記事】ゆく夏を惜しんで阿蔵ウォーク③―フジカンゾウとヌスビトハギ
【関連記事】ゆく夏を惜しんで阿蔵ウォーク④―フシグロセンノウ
【関連記事】ゆく夏を惜しんで阿蔵ウォーク⑤―ルリモンハナバチ
【関連記事】ゆく夏を惜しんで阿蔵ウォーク⑥―ルリシジミとムラサキシジミ
【関連記事】ゆく夏を惜しんで阿蔵ウォーク⑦―カラスアゲハとヘリグロチャバネセセリ
【関連記事】ゆく夏を惜しんで阿蔵ウォーク⑧―淡いピンクのゲンノショウコ
【関連記事】ゆく夏を惜しんで阿蔵ウォーク⑨―オトコエシとヒヨドリバナ
【関連記事】ゆく夏を惜しんで阿蔵ウォーク⑩―ハンミョウ
【関連記事】ゆく夏を惜しんで阿蔵ウォーク⑪―ウズグモの巣
【関連記事】ゆく夏を惜しんで阿蔵ウォーク⑫―ジョロウグモに捕まったヒグラシ
【関連記事】ゆく夏を惜しんで阿蔵ウォーク⑭―アメリカオニアザミとホウキギク
【関連記事】ゆく夏を惜しんで阿蔵ウォーク⑮―フユイチゴとハシカグサ
関連記事
シロバナタンポポの群生地
カタクリとヤマルリソウの花
ヤマトシジミとスジグロチョウ
ギフチョウと会いに春の枯山へ⑫―レンギョウ、ヤマブキ、キブシとヨゴレネコノメソウ
今が見頃!北遠の花見情報②―宝珠院
今が見頃!北遠の花見情報①―「夢のかけ橋」
今すぐ、出かけよう!北遠の花見へ!
Share to Facebook
To tweet