北遠の庚申信仰⑭―庚申仏が掲げる「法輪」

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年11月10日 05:31

 秋葉山からの帰り道、林道を通り犬居城の脇を抜け出てきたのは春野町領家の原の集落。庚申堂の小さな祠が、私たちを迎えてくれました。

 そこで、同行の一人から質問。「ねえ、ねえ。これって何を持ってるの?」。持物(じぶつ)は、その仏を象徴しする物。ただし、同じ仏ならすべて同じ物を持っているかと言うと、そうとは限りません。この庚申仏(青面金剛)の右手には、錫杖(しゃくじょう)、羂索(けんさく)、三鈷杵(さんこしょう)を持っているようです。そして、左手には、法輪(ほうりん)、払子(ほっす)、五鈷鈴(ごこれい)を持っているようですね。

 次の質問。「この輪は、船の蛇輪みたいなもの?」。いえいえ法輪とは、「仏法が人間の迷いや悪を打ち破り追い払うのを、古代インドの戦車のような武器(輪)に例えて言ったもの」。「投擲武器のチャクラムのこと」とも言われていますが、いずれにしても人間の迷いを攻撃するため、庚申仏に持たせた物のようです。

 我々凡人には、難しい話なりそうです。如意輪観音が持っている如意輪も法輪。インド国旗に描かれている輪も、「チャクラ」と呼ばれる法輪です。

 【関連記事】北遠の庚申信仰①―腹ん中にやぁの、三尸という三匹の虫が居って
 【関連記事】北遠の庚申信仰②―庚申の夜にだよ、子供ぉ作るとの・・・
 【関連記事】北遠の庚申信仰③―「南無梵天帝釈金剛童子・・・」
 【関連記事】北遠の庚申信仰④―「オンコーシンデーコーシンデー」と回した数珠
 【関連記事】北遠の庚申信仰⑤―庚申の本尊「青面金剛」
 【関連記事】北遠の庚申信仰⑥―天邪鬼を踏み付ける庚申仏
 【関連記事】北遠の庚申信仰⑦―髪の毛を鷲掴みされる「ショケラ」
 【関連記事】北遠の庚申信仰⑧―シヴァ神の面影
 【関連記事】北遠の庚申信仰⑨―ふるさとものがたり天竜「庚申さまと五輪さま」
 【関連記事】北遠の庚申信仰⑩―ふるさとものがたり天竜「庚申の夜に」
 【関連記事】北遠の庚申信仰⑪―阿寺の庚申仏
 【関連記事】北遠の庚申信仰⑫―神か?仏か?
 【関連記事】北遠の庚申信仰⑬―「谷山村和讃講中」の青面金剛像

 【関連記事】八丁坂を登る⑩―庚申塔
 【関連記事】真冬の佐久間道⑤―庚申仏
 【関連記事】沢井天伯を訪ねる⑪―庚申塔
 【関連記事】熊(くんま)の町歩き⑤―庚申仏と馬頭観音
 【関連記事】水窪半島の庚申堂①―平出宇蔵作「半島庚申祠壁面鏝絵」
 【関連記事】水窪半島の庚申堂②―芸者衆が手を合わせた

関連記事