王子製紙による繁栄③―「紙の博物館」

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年09月15日 05:44

 掲載の写真は「紙の博物館」(東京都北区王子)の資料をコピーさせていただいたもの。いずれも王子製紙中部工場の操業当時の写真です。

 中部工場の操業開始は明治32年(1899)、閉鎖は大正13年(1924)。わずか25年間の栄華でしたが、「中部の繁栄ぶりは、蜂の巣をつついたようだった」とのこと。閉鎖後の工場跡地は、佐久間ダム工事の作業員飯場や資材置き場としても利用されました。



中部工場創業当時の内部
右端に立つのは女性従業員

明治37年当時の従業員たち





煙をたなびかせて稼動する工場

工場全景
(当時の天竜川の川幅の広さに驚かされる)





製紙工場全盛期(明治37年頃)

跡形もなく地ならしされた工場跡地
(昭和27年頃)



 【関連記事】王子製紙による繁栄①―中部工場の全景
 【関連記事】王子製紙による繁栄②―佐久間村中部
 【関連記事】王子製紙による繁栄④―佐久間に残された遺物

 【関連記事】北遠の王子製紙①―明治22年操業開始
 【関連記事】北遠の王子製紙②―王子製紙株式會社氣田分社
 【関連記事】北遠の王子製紙③―起工式
 【関連記事】北遠の王子製紙④―水力利用
 【関連記事】北遠の王子製紙⑤―「王子製紙株式會社氣田分社機械部 紀念撮影」
 【関連記事】北遠の王子製紙⑥―ハイカラで美しい外観
 【関連記事】北遠の王子製紙⑦―古い絵葉書「王子製紙株式會社氣田分社」
 【関連記事】北遠の王子製紙⑧―気田川を上る帆掛舟
 【関連記事】北遠の王子製紙⑨―赤煉瓦の残影
 【関連記事】古い絵葉書に見る「王子製紙」の歴史①―医療の社会化
 【関連記事】古い絵葉書に見る「王子製紙」の歴史②―操業25年間の洋紙製造
 【関連記事】古い絵葉書に見る「王子製紙」の歴史③―増大した紙の需要

関連記事