北遠の庚申信仰④―「オンコーシンデーコーシンデー」と回した数珠

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年10月31日 04:50

 この可愛らしい少年は、私です。ねっ、少しは面影があるでしょう?実家の縁側で撮った写真ですが、見ていただきたいのは手にしている、長い長い数珠のようなものです。

 実は、これは「庚申さま」の夜、「オンコーシンデーコーシンデー」の念仏を唱えながら回した「数珠繰り」の数珠だと言われています。「庚申さま」に参加した集落の人たちが車座になり、念仏を唱えては回し、その回数を間違えないように数珠の玉を動かしたとも聞いています。

 「お前、長い数珠を持って撮った写真があったら?」「うん、覚えてる」「あの数珠なんか、は~とっくになくないでな~」「え~、なんで~?」「もう、庚申さまもやらんし、あれが何だったか知らんヤツが、古い汚いで燃しちゃったって謝りに来たけど・・・。謝ったってしょんない(仕方ない)じゃんなあ」。先日会った兄の口から、そんな話が語られました。

 「もう、やっているとこってないだかね?」「まだ、あるら。けど、は~時間の問題じゃないかいや~?昔の物をとっとく(取って置く=保存する)なら、ちゃっと(急いで)せんと」。

 ・・・でアルバムに貼られていたこの写真を思い出しました。自分で言うのも恥ずかしいのですが、「ばか賢そうな子だら?」。

 【関連記事】北遠の庚申信仰①―腹ん中にやぁの、三尸という三匹の虫が居って
 【関連記事】北遠の庚申信仰②―庚申の夜にだよ、子供ぉ作るとの・・・
 【関連記事】北遠の庚申信仰③―「南無梵天帝釈金剛童子・・・」
 【関連記事】北遠の庚申信仰⑤―庚申の本尊「青面金剛」
 【関連記事】北遠の庚申信仰⑥―天邪鬼を踏み付ける庚申仏
 【関連記事】北遠の庚申信仰⑦―髪の毛を鷲掴みされる「ショケラ」
 【関連記事】北遠の庚申信仰⑧―シヴァ神の面影
 【関連記事】北遠の庚申信仰⑨―ふるさとものがたり天竜「庚申さまと五輪さま」
 【関連記事】北遠の庚申信仰⑩―ふるさとものがたり天竜「庚申の夜に」
 【関連記事】北遠の庚申信仰⑪―阿寺の庚申仏
 【関連記事】北遠の庚申信仰⑫―神か?仏か?
 【関連記事】北遠の庚申信仰⑬―「谷山村和讃講中」の青面金剛像
 【関連記事】北遠の庚申信仰⑭―庚申仏が掲げる「法輪」

 【関連記事】八丁坂を登る⑩―庚申塔
 【関連記事】真冬の佐久間道⑤―庚申仏
 【関連記事】沢井天伯を訪ねる⑪―庚申塔
 【関連記事】熊(くんま)の町歩き⑤―庚申仏と馬頭観音
 【関連記事】水窪半島の庚申堂①―平出宇蔵作「半島庚申祠壁面鏝絵」
 【関連記事】水窪半島の庚申堂②―芸者衆が手を合わせた

関連記事