北遠の庚申信仰③―「南無梵天帝釈金剛童子・・・」

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年10月30日 05:14

 お日待ちやぁ神様か、宿んなった家で、ちゃんと神様の掛け軸ぉ掛けて、そんでお供えよぉして、皆んなで拍手よぉ打って拝んでる、これで式っていうか、祭りやぁお終い。その後ぁお神酒よぉ飲んでお互い世間話よぉして終りっていうことになってる。

 お庚申様の方は、宿で祭った厨子(ずし)の扉を開けて、中に入ってる仏さんだの、これよぉ拝んでから講というやつをやって来たゞいの。まぁ今じやぁ茶碗酒よぉ飲むっていうことだがの。

 そうだもうちぃっと話よするとぉ、お日待ちとお庚申の当たり日が一緒にならん様にしての、順番に掛け軸と厨子よぉ回してたゞよ。

 掛け軸の神様のお日待ちの方は、二礼二拍手して拝んで、そのあと直ぐとお神酒と神饌物の赤飯か白飯を、ほんのちぃっと分けてもらって食べて式よぉ終る。

 お庚申の方はさ、厨子のお庚申様に向っての、まず次の宿の番の人が呪文かな、いや神様の名前だいの、それよぉ唱える「南無梵天帝釈金剛童子・・・・・」っての。とにかく六回唱える。それよぉ組の衆が一緒んなって唱える。それでお終い。それからお日待ちと同んなじ様にお神酒と赤飯か白飯が、ちぃっとっつ配られて式やぁ終る。そんでそのあたぁ講の本番となるだいの。それが今じやぁ組内の寄り合いも兼ねてゝ、組長やなんかゞ皆んなに伝えたいことがあれやぁ、それの話がある。そんでまぁそんなこんなで宿が用意したお酒や料理が出て、まぁ小宴会になるんだいのぉ。(木下恒雄著「山の人生 川の人生」より)

    ◆       ◆       ◆       ◆

 庚申の夜の過ごし方は、地域によって若干の違いがあったはず。ですから、春野町領家での聞き取りが標準であるとは言えないかも知れません。

 娯楽の少ない時代でしたから、信仰や信心と言うよりも、地域のつながりを大事に考えての緩やかな集まり。多くは数少ない楽しみの1つとして催されていたのだと思います。

 写真は、両島の大園トンネルを出たところに立つ庚申塔です。本尊である六臂の青面金剛童子が持っているのは、右手に法輪と羂索(綱)、左手には三叉戟と金剛杵。胸の前の二臂は合掌しているように見えます。

 【関連記事】北遠の庚申信仰①―腹ん中にやぁの、三尸という三匹の虫が居って
 【関連記事】北遠の庚申信仰②―庚申の夜にだよ、子供ぉ作るとの・・・
 【関連記事】北遠の庚申信仰④―「オンコーシンデーコーシンデー」と回した数珠
 【関連記事】北遠の庚申信仰⑤―庚申の本尊「青面金剛」
 【関連記事】北遠の庚申信仰⑥―天邪鬼を踏み付ける庚申仏
 【関連記事】北遠の庚申信仰⑦―髪の毛を鷲掴みされる「ショケラ」
 【関連記事】北遠の庚申信仰⑧―シヴァ神の面影
 【関連記事】北遠の庚申信仰⑨―ふるさとものがたり天竜「庚申さまと五輪さま」
 【関連記事】北遠の庚申信仰⑩―ふるさとものがたり天竜「庚申の夜に」
 【関連記事】北遠の庚申信仰⑪―阿寺の庚申仏
 【関連記事】北遠の庚申信仰⑫―神か?仏か?
 【関連記事】北遠の庚申信仰⑬―「谷山村和讃講中」の青面金剛像
 【関連記事】北遠の庚申信仰⑭―庚申仏が掲げる「法輪」

 【関連記事】八丁坂を登る⑩―庚申塔
 【関連記事】真冬の佐久間道⑤―庚申仏
 【関連記事】沢井天伯を訪ねる⑪―庚申塔
 【関連記事】熊(くんま)の町歩き⑤―庚申仏と馬頭観音
 【関連記事】水窪半島の庚申堂①―平出宇蔵作「半島庚申祠壁面鏝絵」
 【関連記事】水窪半島の庚申堂②―芸者衆が手を合わせた
 【関連記事】水窪半島の庚申堂③―芸者衆が出した「一金貳拾七圓五拾銭也」
 【関連記事】水窪半島の庚申堂④―鏝絵に描かれた「大舜」
 【関連記事】水窪半島の庚申堂⑤―花と鳥との取り合わせ
 【関連記事】水窪半島の庚申堂⑥―もう1つの平出宇蔵作の鏝絵
 【関連記事】柏古瀬・不動明王堂を訪ねる③―地の神、庚申塔、神号碑、馬頭観音、地蔵尊
 【関連記事】東海道・白須賀宿を歩く⑱―庚申堂の四猿

関連記事