北杜市オオムラサキセンターの自然①―初めまして!

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年07月11日 04:49

 私が昆虫少年だった頃からの夢は、日本の国蝶オオムラサキと会うこと。昨年(2018)、オオムラサキの生息地として知られる長野県諏訪市上諏訪の立石公園(たていしこうえん)にも出かけたのですが、残念ながら空振り。会えずじまいに終わりましたので、今年(2019)は迷わず山梨県北杜市のオオムラサキセンターを訪ねました。

オオムラサキの♂

オオムラサキの♀


 相変わらずの早起きで午前5時半に家を出て下道をひた走り、富士川街道を通ってオオムラサキセンターに着いたのは10時20分。本館入口で420円を支払って胸にチケット代わりのシールを張り、生態観察施設「ひばりうむ長坂」に入場。

 そして、長年の望みが叶い、美しいオオムラサキとやっとのことで出会うことができました。

 ・・・ということで、本日(7月11日)からプロフィール写真をオオムラサキに変更しました!

 【関連記事】北杜市オオムラサキセンターの自然②―オオムラサキの群れ
 【関連記事】北杜市オオムラサキセンターの自然③―幼虫と蛹
 【関連記事】北杜市オオムラサキセンターの自然④―落ちていたオオムラサキの翅
 【関連記事】北杜市オオムラサキセンターの自然⑤―野生のオオムラサキ
 【関連記事】北杜市オオムラサキセンターの自然⑥―スジグロチャバネセセリ
 【関連記事】北杜市オオムラサキセンターの自然⑦―クロヒカゲ
 【関連記事】北杜市オオムラサキセンターの自然⑧―ミヤマカラスシジミ
 【関連記事】北杜市オオムラサキセンターの自然⑨―コウホネとベニコウホネ
 【関連記事】北杜市オオムラサキセンターの自然⑩―トンボの仲間
 【関連記事】北杜市オオムラサキセンターの自然⑪―ヒレハリソウとクララ
 【関連記事】北杜市オオムラサキセンターの自然⑫―クサノオウとオオバジャノヒゲ
 【関連記事】北杜市オオムラサキセンターの自然⑬―タカトウダイとオオムラサキ

関連記事