青空の青谷を歩く⑧―「小堀谷鍾乳洞」

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年06月17日 05:44

 青谷を歩けば、その先には「小堀谷鍾乳洞」があります。鍾乳洞の天井はもちろん石灰岩ですが、前日(6月7日)の雨が早くも浸み出し、水滴となって滴っていました。

 あちこちに出来ているストロー状の鍾乳管(しょうにゅうかん)の先端からに水滴が、丸い玉となって湧いています。このように天井から浸み出ているのは単なる水ではなく、石灰岩を溶かした炭酸カルシウムを含んだ水滴。この水滴となって落下し、その時に晶出した炭酸カルシウムが長年の間に成長し、やがて氷柱状の鍾乳石となるのです。










 その点では、「小堀谷鍾乳洞」は未だ形成過程。この日もせっせと成長を続けていました。

 【関連記事】青空の青谷を歩く①―田植えが終わった棚田
 【関連記事】青空の青谷を歩く②―ムカシヤンマ
 【関連記事】青空の青谷を歩く③―シオヤトンボ
 【関連記事】青空の青谷を歩く④―青と黒のツバメシジミ
 【関連記事】青空の青谷を歩く⑤―青と白のウツボグサ
 【関連記事】青空の青谷を歩く⑥―コマツナギとクララ
 【関連記事】青空の青谷を歩く⑦―キマダラセセリとヒメキマダラセセリ
 【関連記事】青空の青谷を歩く⑨―アキノタムラソウとササユリ
 【関連記事】青空の青谷を歩く⑩―「青谷不動の滝」

 【関連記事】新緑の青谷を歩く⑨―小堀谷鍾乳洞

関連記事