青空の青谷を歩く⑥―コマツナギとクララ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年06月15日 05:16

 属こそ違いますが、コマツナギもクララも同じマメ科の植物です。

 コマツナギ属のコマツナギの花は、遠目には萩に似ています。「馬を繋いでおけるほどに丈夫」だから「駒繋ぎ」という説がありますが、近頃ではテレビで見る競馬中継を除いて馬を見かける機会はほとんどありません。

 そして、こちらはクララ属のクララ。クララという名からイメージすると、外来植物と勘違いしそうですが、クララはれっきとした在来種。根を噛むと目が眩むほど苦いため、眩草(くららぐさ)と呼ばれたのがクララと名付けられた由来とのことです。

 【関連記事】青空の青谷を歩く①―田植えが終わった棚田
 【関連記事】青空の青谷を歩く②―ムカシヤンマ
 【関連記事】青空の青谷を歩く③―シオヤトンボ
 【関連記事】青空の青谷を歩く④―青と黒のツバメシジミ
 【関連記事】青空の青谷を歩く⑤―青と白のウツボグサ
 【関連記事】青空の青谷を歩く⑦―キマダラセセリとヒメキマダラセセリ
 【関連記事】青空の青谷を歩く⑧―「小堀谷鍾乳洞」
 【関連記事】青空の青谷を歩く⑨―アキノタムラソウとササユリ
 【関連記事】青空の青谷を歩く⑩―「青谷不動の滝」

 【関連記事】馬を繋ぐ草―コマツナギ
 【関連記事】奥大井ドライブ④―イワツバメの群れとコマツナギの花
 【関連記事】「しらびそ高原」へ猛暑日ドライブ⑦―ブッドレアとコマツナギ

 【関連記事】マメ科の在来種―クララです。
 【関連記事】遠州灘海岸の自然⑧―クララ

関連記事