「民俗の宝庫」水窪を訪ねて⑦―石の祠

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年05月05日 05:30

 月夜平の墓地で「ノガマ」を見た後、商店街に下る坂の途中で見かけたのは家の形をした石造物。唐破風の笠の下の柱形の石には窓が開いています。

 そう言えば、これと同じものを長尾(なごう)の集落で見ました。その時にも「何だろう?」とは思ったのですが・・・。

 どうやら、これは「石祠(せきし)」と呼ばれるもの。つまり、中を覗けば、祭神に関する何かが納められていたのだろうと思います。三角形や四角形の窓は、その祭神を拝むためのもの。

 これまで、不注意のため「石祠」に気づきませんでしたが、木の祠と比べれば遥かに耐久性に優れています。何が祀られているのかについては、次の機会に探ってみることにします。

 【関連記事】「民俗の宝庫」水窪を訪ねて①―山住神社の葵紋
 【関連記事】「民俗の宝庫」水窪を訪ねて②―山住神社の磐座と古井戸
 【関連記事】「民俗の宝庫」水窪を訪ねて③―眷属にご飯を供える
 【関連記事】「民俗の宝庫」水窪を訪ねて④―山住神社の子安様
 【関連記事】「民俗の宝庫」水窪を訪ねて⑤―月夜平のノガマ
 【関連記事】「民俗の宝庫」水窪を訪ねて⑥―「猫の恩返し」
 【関連記事】「民俗の宝庫」水窪を訪ねて⑧―水窪の焼畑農業
 【関連記事】「民俗の宝庫」水窪を訪ねて⑨―ナリ木責め
 【関連記事】「民俗の宝庫」水窪を訪ねて⑩―山犬様と毘沙門天尊
 【関連記事】「民俗の宝庫」水窪を訪ねて⑪―刈り取られた萱

関連記事