磐田に残る家康の面影⑨―浄土宗・善導寺の三つ葉葵紋

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年04月25日 05:10

 見付の大見寺を訪れ、浄土宗の寺は三つ葉葵紋を使うことを許されたと知りましたが、これは江戸に幕府を開いた家康が、芝の増上寺を菩提寺とし、その増上寺の宗派が浄土宗だったことからとのこと。だったら、他の浄土宗の寺でも、三つ葉葵紋が見られるのかも知れません。

 以前は、現在のJR磐田駅前にあり、県指定天然記念物の「善導寺の大クス」だけを残し、見付(東大久保)へと移転した浄土宗のお寺、善導寺を訪ねてみました。

 すると、期待した通り、宗紋の「月影杏葉(つきかげぎょよう)」とともに、瓦のあちらこちらには三つ葉葵紋がいっぱいです。

 善導寺を訪ねたのは初めてではないのですが、三つ葉葵紋には気づきませんでした。浄土宗のお寺は三つ葉葵紋の使用を許されたというのなら、掛塚にも2寺あります。訪ねてみることにしましょう。

 【関連記事】磐田に残る家康の面影①―旧中泉陣屋表門
 【関連記事】磐田に残る家康の面影②―旧中泉陣屋表門の通用口と内側
 【関連記事】磐田に残る家康の面影③―中泉寺山門と三つ葉葵紋
 【関連記事】磐田に残る家康の面影④―逆さ三つ葉葵紋
 【関連記事】磐田に残る家康の面影⑤―府八幡宮末社の東照宮
 【関連記事】磐田に残る家康の面影⑥―古い写真と前島密書の額
 【関連記事】磐田に残る家康の面影⑦―掛塚・貴船神社にも東照宮
 【関連記事】磐田に残る家康の面影⑧―大見寺の三つ葉葵紋
 【関連記事】磐田に残る家康の面影⑩―掛塚・西光寺の三つ葉葵紋
 【関連記事】磐田に残る家康の面影⑪―掛塚・国清寺の三つ葉葵紋

関連記事