西鹿島の椎ヶ脇神社について⑪―伊豆石

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年02月24日 05:18

 西鹿島の椎ヶ脇神社で気になったことを書かせていただきます。

 地質図で見ると、椎ヶ脇神社の境内地に露出している岩石は、石英片岩や緑色千枚岩など。社殿が建てられている敷地周りの石積みにも確かに石英片岩、緑色千枚岩やチャートなどが見られるのですが、気になったのは社殿基礎周りの石積み。四角柱に切り出されて敷かれた石は、掛塚で見慣れた伊豆石です。

 使われているのは、伊豆石の中でも軟石系の凝灰岩。本殿は天正19年(1591)に再建されたとされていますが、おそらく、その後の改修時、掛塚湊を経て運ばれた伊豆石を利用したものと考えます。

 【関連記事】西鹿島の椎ヶ脇神社について①―闇淤加美神(くらおかみのかみ)
 【関連記事】西鹿島の椎ヶ脇神社について②―「地名“鹿島”の由来」
 【関連記事】西鹿島の椎ヶ脇神社について③―「椎が脇渕の竜宮城」(上)
 【関連記事】西鹿島の椎ヶ脇神社について④―「椎が脇渕の竜宮城」(下)
 【関連記事】西鹿島の椎ヶ脇神社について⑤―2本の鳥居
 【関連記事】西鹿島の椎ヶ脇神社について⑥―「久根銅山」の幟立
 【関連記事】西鹿島の椎ヶ脇神社について⑦―「池田邑」「舟越一色村」
 【関連記事】西鹿島の椎ヶ脇神社について⑧―賽銭箱に書かれた「若顒孚有」
 【関連記事】西鹿島の椎ヶ脇神社について⑨―燈籠に刻まれた「孟賣」
 【関連記事】西鹿島の椎ヶ脇神社について⑩―「椎が脇神社と鹿島の花火」

 【関連記事】私が出会った狛犬たち⑫―獅子ヶ脇神社(?)の獅子飾り

 【関連記事】伊豆半島へジオ・ドライブ⑭―亀岩で見る凝灰岩

関連記事