北遠「秋まつり」巡り⑥―「さくま飛龍太鼓」

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年11月17日 04:51

 水窪郵便局前で繰り広げられたのは「さくま飛龍太鼓」。佐久間ダムまつり「竜神春の舞」でも披露された大人と子どもが混じった和太鼓演奏です。

 「さくま飛龍太鼓保存会」の誕生は、昭和64年(1989)の旧佐久間町時代。過疎に歯止めをかける町おこし事業の1つとして組織されました。当初は大人だけの保存会でしたが、その後、地域の人口減少とともに、会員の数も減り、小学生や中学生を迎え入れ、現在のような大人と子どもたちとが一体となった演奏が、「さくま飛龍太鼓」の特徴となっているのです。

 撥を振るう子どもたちも、進学や就職を機にいずれは地域を離れるかも知れません。そんな時にも「さくま飛龍太鼓」が存続すれば、そこが帰る場所。「太鼓保存会」は太鼓の演奏を練習する場にとどまらず、郷土愛を育む場として、大きな役割を果たしているのです。

 【関連記事】北遠「秋まつり」巡り①―水窪川の紅葉
 【関連記事】北遠「秋まつり」巡り②―布滝の紅葉
 【関連記事】北遠「秋まつり」巡り③―大洞山の紅葉とジンジソウの花
 【関連記事】北遠「秋まつり」巡り④―ハコネシダの❤ハート葉
 【関連記事】北遠「秋まつり」巡り⑤―水窪橋の紅葉と「みさくぼ夢街道」
 【関連記事】北遠「秋まつり」巡り⑦―「山に生きる会」
 【関連記事】北遠「秋まつり」巡り⑧―「八幡神楽」
 【関連記事】北遠「秋まつり」巡り⑨―ホウジ峠からの眺望
 【関連記事】北遠「秋まつり」巡り⑩―羽ヶ庄の紅葉
 【関連記事】北遠「秋まつり」巡り⑪―「フェスタさくま」
 【関連記事】北遠「秋まつり」巡り⑫―「芋堀神楽」
 【関連記事】北遠「秋まつり」巡り⑬―「竜神の舞」
 【関連記事】北遠「秋まつり」巡り⑭―「ほっとぴあたつやま産業祭」
 【関連記事】北遠「秋まつり」巡り⑮―ツメレンゲの花とクモの巣にかかったヒメヤママユ

 【関連記事】佐久間ダムまつり「竜神春の舞」⑫―「さくま飛龍太鼓」や「佐久間ダム○×クイズ大会」

関連記事