伊豆半島へジオ・ドライブ⑫―松崎町の「なまこ壁」と長八美術館

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年11月21日 04:54

 下田の町を後にして、次に向かったのは松崎町。ここでも見たかったのは「なまこ壁」の民家です。

 「なまこ壁」に使われている漆喰(しっくい)とは、「石灰」を訓読みの「いしばい」ではなく、「せっかい」と音読みしたのが語源とのこと。つまり、石灰に海藻から採れる布海苔(ふのり)などを溶かし込んで練り上げた塗り壁材が漆喰です。いずれも、伊豆半島には豊富にある自然素材。下田や松崎に「なまこ壁」の建物が多く建てられたのは、そんな地理的な優位さから。

 松崎が生んだ漆喰鏝絵の名人・入江長八の作品を展示している「伊豆の長八美術館」を訪ねる時間はありませんでしたが、近くには趣きのある「なまこ壁」の店や民家がたくさんありました。

 伊豆半島の先端に近い下田や松崎は幕府が開かれた江戸から離れているように思われるかも知れませんが、陸路を歩くより、船に乗って海路を行けば遠くはありません。

 掛塚の船が帰路、伊豆の港に立ち寄り、伊豆石を積んで帰ったのも海路ならではの利便さから。遠州地方に残る伊豆石の蔵や石壁だけでなく、石工たちも伊豆からやって来ていたに違いありません。

 【関連記事】伊豆半島へジオ・ドライブ①―浄蓮の滝
 【関連記事】伊豆半島へジオ・ドライブ②―ハイコモチシダ
 【関連記事】伊豆半島へジオ・ドライブ③―「伊豆の踊子」像と「天城越え」の歌碑
 【関連記事】伊豆半島へジオ・ドライブ④―来年の干支「いのしし」
 【関連記事】伊豆半島へジオ・ドライブ⑤―白浜海岸と穴の開いた奇岩
 【関連記事】伊豆半島へジオ・ドライブ⑥―外輪船「サスケハナ」
 【関連記事】伊豆半島へジオ・ドライブ⑦―「金目亭」で金目丼
 【関連記事】伊豆半島へジオ・ドライブ⑧―ペリーロードと了仙寺
 【関連記事】伊豆半島へジオ・ドライブ⑨―宝福寺と唐人お吉
 【関連記事】伊豆半島へジオ・ドライブ⑩―「なまこ壁」
 【関連記事】伊豆半島へジオ・ドライブ⑪―伊豆石の蔵にホーロー看板
 【関連記事】伊豆半島へジオ・ドライブ⑬―堂ヶ島海岸のサンセット
 【関連記事】伊豆半島へジオ・ドライブ⑭―亀岩で見る凝灰岩
 【関連記事】伊豆半島へジオ・ドライブ⑮―天窓洞とトンボロ現象
 【関連記事】伊豆半島へジオ・ドライブ⑯―ツワブキ、イソギクと黒船植物
 【関連記事】伊豆半島へジオ・ドライブ⑰―ツルソバ
 【関連記事】伊豆半島へジオ・ドライブ⑱―土肥から見た富士山

関連記事