伊豆半島へジオ・ドライブ⑩―「なまこ壁」

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年11月19日 05:22

 下田の町歩きで目にすることが多いのは、黒地に白い碁盤の目が斜めに交差した「なまこ壁」。防火、防湿のために土壁に平瓦を嵌め込み、継ぎ目に漆喰を盛り上げて固めた造りになっています。

 盛り上げた漆喰の形が「海鼠(なまこ)」に似ているところから「なまこ壁」と呼ばれるようになったそうですが、考えてみれば「なまこ」に例えたネーミングは「海鼠」を知っている港町ならでは。

 下田で見る「なまこ壁」は、いかにも港町らしい町並み風景と言えるかも知れません。

 【関連記事】伊豆半島へジオ・ドライブ①―浄蓮の滝
 【関連記事】伊豆半島へジオ・ドライブ②―ハイコモチシダ
 【関連記事】伊豆半島へジオ・ドライブ③―「伊豆の踊子」像と「天城越え」の歌碑
 【関連記事】伊豆半島へジオ・ドライブ④―来年の干支「いのしし」
 【関連記事】伊豆半島へジオ・ドライブ⑤―白浜海岸と穴の開いた奇岩
 【関連記事】伊豆半島へジオ・ドライブ⑥―外輪船「サスケハナ」
 【関連記事】伊豆半島へジオ・ドライブ⑦―「金目亭」で金目丼
 【関連記事】伊豆半島へジオ・ドライブ⑧―ペリーロードと了仙寺
 【関連記事】伊豆半島へジオ・ドライブ⑨―宝福寺と唐人お吉
 【関連記事】伊豆半島へジオ・ドライブ⑪―伊豆石の蔵にホーロー看板
 【関連記事】伊豆半島へジオ・ドライブ⑫―松崎町の「なまこ壁」と長八美術館
 【関連記事】伊豆半島へジオ・ドライブ⑬―堂ヶ島海岸のサンセット
 【関連記事】伊豆半島へジオ・ドライブ⑭―亀岩で見る凝灰岩
 【関連記事】伊豆半島へジオ・ドライブ⑮―天窓洞とトンボロ現象
 【関連記事】伊豆半島へジオ・ドライブ⑯―ツワブキ、イソギクと黒船植物
 【関連記事】伊豆半島へジオ・ドライブ⑰―ツルソバ
 【関連記事】伊豆半島へジオ・ドライブ⑱―土肥から見た富士山

関連記事