遠信国境・青崩峠を歩く⑳―雪景色

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年10月18日 05:14

 青崩峠からの帰り道は、林道青崩線を青崩峠口まで歩いて下りました。

 右の写真は、林道青崩線の行き止まり地点。ここから兵越峠に続く遊歩道があるようですが、整備状態は不明です。

 実は、2012年2月、雪景色を見ようと青崩峠に登ったことがありましたので、またまた6年半前にタイムスリップして紹介させていただきます。

 青崩峠の雪景色を見たいと思ったのは、私が制作を担当した「新・浜松の自然100選」の冊子に掲載したのが雪景色の写真だったから。名前は「青崩」ですが、この日の峠は美しい「白崩」でした。

 その昔、遠江国と信濃国とを繋ぐ兵越峠の間道として人々が往来した交易の道。雪に埋もれた馬頭観音の向うに、馬の轡を取る旅人の姿が見えたような気がしました。冬になれば、こんな雪を踏んで峠を越したのでしょうか?

 昔の人も見ただろう青崩峠の雪景色を、私も眺めることができました。

 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く①―フジアザミ
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く②―さば地蔵?やまめ地蔵?
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く③―2012年冬の「足神様の氷壁」
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く④―足神神社
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑤―「足神様の銘水」
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑥―瑟平太郎の墓
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑦―「木地屋の墓」と栃の巨木
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑧―アケボノソウと野生のホオズキ
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑨―青崩峠口で咲く金木犀
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑩―石畳が続く古道
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑪―武田信玄公腰掛岩
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑫―青く崩れた破砕帯
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑬―断層谷
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑭―石仏群
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑮―歌碑
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑯―「青崩峠」の標識
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑰―熊伏山
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑱―「一等三角點」
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑲―枯れたスズタケ
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く㉑―古地図に描かれた「青崩峠」

関連記事