遠信国境・青崩峠を歩く⑭―石仏群

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年10月12日 05:19

 「峠」とは、「手向け(たむけ)」が転じた言葉と言われています。旅行者が道中の安全を祈り、路傍の神々に榊などの枝を「手向け」たところから、「たむけ→とうげ」となったとの説です。

 遠州と信州との国境・青崩峠にも、3体の石仏が佇んでいます。向って右から「馬頭観音」「地蔵尊」「聖観音」と思われますが、「馬頭観音」は、この峠を旅人だけではなく、重い荷を負った馬が往来した証。「聖観音」には「有縁之霊」と刻まれていますので、実際にこの峠道で倒れた旅人の供養のために建てられたものかも知れません。

 かつては、山の鞍部、つまり最も低い所を歩いて越した峠ですが、新たな交通路として峠の下にトンネルを掘ると、便利さとの引き換えに旧道は補修工事もなく廃れて行きます。

 徒歩の時代の主要街道の青崩峠も、今や越す人も少ない「古道」とされ、歴史の彼方に忘れ去られようとしています。

 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く①―フジアザミ
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く②―さば地蔵?やまめ地蔵?
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く③―2012年冬の「足神様の氷壁」
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く④―足神神社
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑤―「足神様の銘水」
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑥―瑟平太郎の墓
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑦―「木地屋の墓」と栃の巨木
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑧―アケボノソウと野生のホオズキ
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑨―青崩峠口で咲く金木犀
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑩―石畳が続く古道
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑪―武田信玄公腰掛岩
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑫―青く崩れた破砕帯
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑬―断層谷
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑮―歌碑
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑯―「青崩峠」の標識
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑰―熊伏山
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑱―「一等三角點」
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑲―枯れたスズタケ
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑳―雪景色
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く㉑―古地図に描かれた「青崩峠」

 【関連記事】北遠の馬頭観音①―釈迢空の和歌

関連記事