遠信国境・青崩峠を歩く⑪―武田信玄公腰掛岩

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年10月09日 04:41

 青崩峠に通じる石畳の道、途中に建てられた標柱には「武田信玄公腰掛岩」と刻まれています。甲斐の武田軍が青崩峠を越えて遠州に侵入したのは元亀3年(1572)のこと。この時、信玄が腰を下ろしたとされる石ですが、最近の研究では、武田軍の本隊は富士川沿いに下って遠州に入ったとも言われています。

 しかし、家康の腰掛岩は各所に伝えられていますが、信玄の腰掛岩が水窪にあるのは、北遠の中でもとりわけ水窪には、武田信玄による支配とその影響が色濃く残っている証と言えるかも知れません。

 青崩峠は、秋葉街道の遠州最北の地。それを知っているのは私たちだけでなく、「深山(ミヤマ)」の名が冠されたミヤマタニソバも。かつて、この峠を越えた旅人たちを、ミヤマタニソバやヤマクワガタは見ていたのだろうと思います。

 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く①―フジアザミ
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く②―さば地蔵?やまめ地蔵?
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く③―2012年冬の「足神様の氷壁」
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く④―足神神社
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑤―「足神様の銘水」
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑥―瑟平太郎の墓
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑦―「木地屋の墓」と栃の巨木
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑧―アケボノソウと野生のホオズキ
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑨―青崩峠口で咲く金木犀
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑩―石畳が続く古道
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑫―青く崩れた破砕帯
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑬―断層谷
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑭―石仏群
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑮―歌碑
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑯―「青崩峠」の標識
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑰―熊伏山
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑱―「一等三角點」
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑲―枯れたスズタケ
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑳―雪景色
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く㉑―古地図に描かれた「青崩峠」

関連記事