遠信国境・青崩峠を歩く⑧―アケボノソウと野生のホオズキ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年10月06日 04:51

 林道脇で咲いていた白っぽい花。花びらの真ん中辺りに緑色の斑点が2つあり、さらに先端には多数の黒紫色の点が散らばります。

 これが、リンドウ科の「アケボノソウ(曙草)」―花びらの模様を夜明けの星空に見立てた名前です。

 花びらは深裂しているので離弁花のように見えますが、本当は合弁花。1年目は葉を広げただけで 花は咲かずに冬を越し、2年目に花を咲かせる2年草です。

 近くには、真っ赤なホオズキも。ホオズキと言えばお盆の「ほおずき市」が知られ、「夏至」の頃に色づくと思いがちですが、水窪の林道で野生化し自生しているホオズキが色づくのは秋です。

 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く①―フジアザミ
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く②―さば地蔵?やまめ地蔵?
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く③―2012年冬の「足神様の氷壁」
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く④―足神神社
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑤―「足神様の銘水」
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑥―瑟平太郎の墓
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑦―「木地屋の墓」と栃の巨木
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑨―青崩峠口で咲く金木犀
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑩―石畳が続く古道
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑪―武田信玄公腰掛岩
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑫―青く崩れた破砕帯
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑬―断層谷
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑭―石仏群
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑮―歌碑
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑯―「青崩峠」の標識
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑰―熊伏山
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑱―「一等三角點」
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑲―枯れたスズタケ
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑳―雪景色
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く㉑―古地図に描かれた「青崩峠」

 【関連記事】山住峠の自然④―アケボノソウ

関連記事