遠信国境・青崩峠を歩く⑤―「足神様の銘水」

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年10月03日 06:29

 足神神社で有名なのは、もしかしたら神社よりも「足神様の銘水」。かなりの量で湧き出てくる水を掌に採り、口を近づけて含みました。「あっ、軟らかい!」。そばに立つ看板にも「硬度46 軟水」と表示されています。

 水の硬度はカルシウムとマグネシウムの合計量を数値化したもので、硬度が100未満のものを軟水、それ以上を硬水と呼ぶようです。「足神の名水」は「カルシウム 15.0mg/ℓ+マグネシウム 2.0mg/ℓ」(検査日 平成21年12月15日)と表示されていました。

 日本の水道水は、硬度80前後と言われていますが、「足神様の銘水」はさらに硬度が低く、「この水でコーヒーやお茶を淹れると美味しいんでしょうねえ?」。もう1口喉を潤し、「ご飯を炊いたらうまいだろうなあ?」。

 ・・・というわけで、多くの人がポリタンクを持ち、中にはポンプを使って大量に給水している人もいました。

 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く①―フジアザミ
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く②―さば地蔵?やまめ地蔵?
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く③―2012年冬の「足神様の氷壁」
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く④―足神神社
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑥―瑟平太郎の墓
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑦―「木地屋の墓」と栃の巨木
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑧―アケボノソウと野生のホオズキ
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑨―青崩峠口で咲く金木犀
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑩―石畳が続く古道
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑪―武田信玄公腰掛岩
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑫―青く崩れた破砕帯
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑬―断層谷
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑭―石仏群
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑮―歌碑
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑯―「青崩峠」の標識
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑰―熊伏山
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑱―「一等三角點」
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑲―枯れたスズタケ
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑳―雪景色
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く㉑―古地図に描かれた「青崩峠」

関連記事