初秋の青谷を歩く②―コナギとオモダカ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年09月25日 05:01

 以前「新緑の青谷を歩く⑤」で紹介した通り、その昔、青谷には、田んぼがありませんでした。

 現在、「青谷不動の滝」に続く沢の両側に、狭いながらも田んぼがありますが、これは石灰岩質の山の土ではなく、豊岡村(現在の磐田市)から運ばれた土とのこと。

 江戸時代、豊岡の人たちが背負って来た土を松の木を伐って埋めた上に乗せ、棚田のように段々の田んぼを造成したのだそうです。

 今では休耕田が目立つようになりましたが、水が張られた田んぼにはコナギやオモダカなどの水生植物が花を咲かせ、収穫の季節の訪れを告げていました。

 【関連記事】初秋の青谷を歩く①―青谷不動の滝
 【関連記事】初秋の青谷を歩く③―ウリクサとアゼトウガラシ
 【関連記事】初秋の青谷を歩く④―キマダラセセリとイチモンジセセリ
 【関連記事】初秋の青谷を歩く⑤―ミドリヒョウモンとアカタテハ
 【関連記事】初秋の青谷を歩く⑥―アキカラマツとツチイナゴ
 【関連記事】初秋の青谷を歩く⑦―小堀谷鍾乳洞
 【関連記事】初秋の青谷を歩く⑧―「殿奥さま」
 【関連記事】初秋の青谷を歩く⑨―山中の石仏
 【関連記事】初秋の青谷を歩く⑩―赤と白の彼岸花
 【関連記事】初秋の青谷を歩く⑪―青と白のツリガネニンジン

 【関連記事】水窪で出会った水田雑草②―コナギ

 【関連記事】県立森林公園で咲く花⑦―ヘラオモダカとオモダカ
 【関連記事】ご近所の田んぼ雑草③―オモダカ

関連記事