自然と歴史の中を歩く!
初秋の「あいづき昆虫館」③―トビイロリンガとカマフリンガ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2018年09月22日 05:49
鬱金色の地に鳶色の模様が美しい蛾は、その名も「鳶色実蛾(トビイロリンガ)」。ちょっと渋い色の翅で、筋模様の先が鎌のように曲がっている蛾は「鎌斑実蛾(カマフリンガ)」です。
蛾のことはよく分かりません。なぜ「リンガ」で、どうして「実蛾」と表記されるのかは不明です。
それにしても、近頃、トビの姿を見る機会が少なくなっているような気がします。
【関連記事】初秋の「あいづき昆虫館」①―ヤママユ
【関連記事】初秋の「あいづき昆虫館」②―スカシエダシャク
【関連記事】初秋の「あいづき昆虫館」④―マエグロホソバとヨツボシホソバ
【関連記事】初秋の「あいづき昆虫館」⑤―カクモンヒトリ
【関連記事】初秋の「あいづき昆虫館」⑥―ギンボシリンガ
【関連記事】初秋の「あいづき昆虫館」⑦―ハガタキコケガ
【関連記事】初秋の「あいづき昆虫館」⑧―モンウスギヌカギバ
関連記事
初夏の花を追って北遠グルリ⑬―スミレ、フモトスミレとタチツボスミレ
初夏の花を追って北遠グルリ⑫―ウラギンシジミ、コミスジとアサヒナカワトンボ
初夏の花を追って北遠グルリ⑪―「瀬尻の段々茶園」
初夏の花を追って北遠グルリ⑩―オカオグルマとヒメウラナミジャノメ
初夏の花を追って北遠グルリ⑨―ヤブデマリとニワトコ
阿蔵川沿いの道は「通行止」⑦―ウラギンシジミとヤマトシジミ
初夏の花を追って北遠グルリ⑧―ヒメウツギとベニウツギ
Share to Facebook
To tweet