自然と歴史の中を歩く!
水窪で出会った水田雑草②―コナギ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2018年09月21日 06:00
水窪の水田では、ミズアオイ科の水田雑草のコナギも花を咲かせていました。写真では青く写ってしまいましたが、実際には濃い紫色。こちらも、稲作伝播とともに日本に入って来た水田雑草です。
稲作農家にとっては厄介者の雑草とは知りながら、ついつい畦道にひざまずきカメラを構える私って、やっぱり厄介者でしょうか?
【関連記事】水窪で出会った水田雑草①―ホシクサ
【関連記事】水窪で出会った水田雑草③―チョウジタデ
【関連記事】水窪で出会った水田雑草④―タカサブロウ
【関連記事】秘密の水生植物園⑦―ミズアオイ
関連記事
初夏の花を追って北遠グルリ⑬―スミレ、フモトスミレとタチツボスミレ
初夏の花を追って北遠グルリ⑫―ウラギンシジミ、コミスジとアサヒナカワトンボ
初夏の花を追って北遠グルリ⑪―「瀬尻の段々茶園」
初夏の花を追って北遠グルリ⑩―オカオグルマとヒメウラナミジャノメ
初夏の花を追って北遠グルリ⑨―ヤブデマリとニワトコ
阿蔵川沿いの道は「通行止」⑦―ウラギンシジミとヤマトシジミ
初夏の花を追って北遠グルリ⑧―ヒメウツギとベニウツギ
Share to Facebook
To tweet