霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然⑱―ヤマハハコ、ヤマハッカとヒメシロネ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年09月03日 05:22

 霧ヶ峰・八島ヶ原湿原で咲いていた白い花は、昨年(2017)群馬県吾妻郡と長野県下高井郡をつなぐ国道292号にある国道最高地点、渋峠で出会ったのと同じヤマハハコです。


 山に育ちミント(薄荷)の花に似ているのは「山薄荷(ヤマハッカ)」。よく似た花にイヌヤマハッカがありますが、花の上唇と言われる部分に紫色の細点が並んでいましたので、ヤマハッカ。でも、ヤマハッカであろうと、イヌヤマハッカであろうと、ミント独特のスッとした香りは感じられないのは、どちらも同じ。

 ヒメシロネもヤマハッカと同じシソ科。根茎が白いから「白根(シロネ)」と名付けられたのですが、シロネに比べて茎も細く葉も細いので、上に「姫」と付けられました。

 国の天然記念物に指定されている「八島ヶ原湿原」の標高は1632メートル。その自然の豊かさは驚きです。

 【関連記事】霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然①―立石公園
 【関連記事】霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然②―クガイソウとヤマトラノオ
 【関連記事】霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然③―マツモトセンノウ
 【関連記事】霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然④―ナガボノアカワレモコウ
 【関連記事】霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然⑤―メタカラコウとマルバダケブキ
 【関連記事】霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然⑥―ミヤコアザミとハバヤマボクチ
 【関連記事】霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然⑦―赤花のシモツケソウ
 【関連記事】霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然⑧―シラヤマギク、サワシロギクとヤマジノギク
 【関連記事】霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然⑨―イワアカバナとイワショウブ
 【関連記事】霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然⑩―マツムシソウ
 【関連記事】霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然⑪―ヤナギランとエゾカワラナデシコ
 【関連記事】霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然⑫―シュロソウ
 【関連記事】霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然⑬―コミスジとアサマイチモンジ
 【関連記事】霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然⑭―ノアザミで吸蜜する蝶たち
 【関連記事】霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然⑮―キバナヤマオダマキ
 【関連記事】霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然⑯―フウロソウの仲間たち
 【関連記事】霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然⑰―クズとナンテンハギ
 【関連記事】霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然⑲―コウモリソウとクサレダマ
 【関連記事】霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然⑳―ツクバトリカブトとツリガネニンジン
 【関連記事】霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然㉑―ヤナギタンポポと「霧ヶ峰湿原植物群落」

 【関連記事】渋峠(国道最高地点)の自然②―ヤマハハコ

 【関連記事】昇仙峡の自然⑤―ヤマハッカ

関連記事