霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然⑪―ヤナギランとエゾカワラナデシコ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年08月27日 04:38

 ヤナギランは、先に紹介したイワアカバナと同じアカバナ科。確かに、濃いピンクの花の色だけ見れば理解できなくもないのですが、ちょっと見た目ではグラジオラスのような華やかな雰囲気です。

 シダ類の緑、シシウドの白を背景に、ピンク色の花を咲かせているヤナギランが群生する一画は、まるで花壇のようです。

 そんな賑やかな霧ヶ峰・八島ヶ原湿原で、ヤナギランに負けずにピンク色の花を咲かせていたのはエゾカワラナデシコ。天竜川の河原でも見かけるカワラナデシコとの違いは萼下の苞の数で、カワラナデシコは3~4対なのに対し、エゾカワラナデシコの苞は2対で十字に対生とのことですが、そんなこととはつゆ知らず・・・。

 【関連記事】霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然①―立石公園
 【関連記事】霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然②―クガイソウとヤマトラノオ
 【関連記事】霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然③―マツモトセンノウ
 【関連記事】霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然④―ナガボノアカワレモコウ
 【関連記事】霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然⑤―メタカラコウとマルバダケブキ
 【関連記事】霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然⑥―ミヤコアザミとハバヤマボクチ
 【関連記事】霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然⑦―赤花のシモツケソウ
 【関連記事】霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然⑧―シラヤマギク、サワシロギクとヤマジノギク
 【関連記事】霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然⑨―イワアカバナとイワショウブ
 【関連記事】霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然⑩―マツムシソウ
 【関連記事】霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然⑫―シュロソウ
 【関連記事】霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然⑬―コミスジとアサマイチモンジ
 【関連記事】霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然⑭―ノアザミで吸蜜する蝶たち
 【関連記事】霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然⑮―キバナヤマオダマキ
 【関連記事】霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然⑯―フウロソウの仲間たち
 【関連記事】霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然⑰―クズとナンテンハギ
 【関連記事】霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然⑱―ヤマハハコ、ヤマハッカとヒメシロネ
 【関連記事】霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然⑲―コウモリソウとクサレダマ
 【関連記事】霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然⑳―ツクバトリカブトとツリガネニンジン
 【関連記事】霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然㉑―ヤナギタンポポと「霧ヶ峰湿原植物群落」

関連記事