自然と歴史の中を歩く!
城西・大洞峡を歩く⑦―苔
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2018年08月08日 05:37
日本語の「苔(コケ)」は、「木毛」「小毛」に由来すると言われ、木肌などから生える「毛」のようなものの意味。大洞峡(おおぼらきょう)はシダ植物の宝庫として知られているようですが、至る所に苔が生え、峡谷全体が苔庭のようです。
ゼニゴケ
トサカホウオウゴケ
ムチゴケ
ハイゴケ
ハライゴケ
イトゴケ
イワダレゴケ
コハネゴケ
シダ植物にしても見分けをつけにくいんですが、コケとなるとなおさら。種類を特定しなくても、十分に楽しめますので、ぜひ、お出かけください!
【関連記事】城西・大洞峡を歩く①―キツリフネ
【関連記事】城西・大洞峡を歩く②―天白神社の鳥居と剣形奉斎品
【関連記事】城西・大洞峡を歩く③―水のある風景
【関連記事】城西・大洞峡を歩く④―山の貯水能力
【関連記事】城西・大洞峡を歩く⑤―緑、碧、翠
【関連記事】城西・大洞峡を歩く⑥―シダ植物の宝庫
関連記事
初夏の花を追って北遠グルリ⑬―スミレ、フモトスミレとタチツボスミレ
初夏の花を追って北遠グルリ⑫―ウラギンシジミ、コミスジとアサヒナカワトンボ
初夏の花を追って北遠グルリ⑪―「瀬尻の段々茶園」
初夏の花を追って北遠グルリ⑩―オカオグルマとヒメウラナミジャノメ
初夏の花を追って北遠グルリ⑨―ヤブデマリとニワトコ
阿蔵川沿いの道は「通行止」⑦―ウラギンシジミとヤマトシジミ
初夏の花を追って北遠グルリ⑧―ヒメウツギとベニウツギ
Share to Facebook
To tweet