梅雨の晴れ間の秋葉山⑬―アリドオシの赤い実

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年07月15日 05:17

 生命力があり、縁起が好い色と言えば「赤」。秋葉山の帰り道でアリドオシの小さな赤い実を見つけました。

 アリドオシ(蟻通し)の名前は、鋭く長い棘が、蟻の体も突き通してしまうほどだというところから来たとの説と、もう1つ、秋に実った赤い実が翌年、花が咲く初夏になってもまだ残っているから「有り通し」だという説もあります。

 ・・・となると、これは去年(2017)咲いた花の実?

 普通、1個の実は1つの花から作られます。ところがアリドオシは、花筒の下にある2個の子房が合着して1個の実が出来るのです。赤い実に2個の花の痕跡が見られるのが、その名残り。「夫婦円満」に通じる縁起の好い実です。

 そのかいもあって、午後1時50分には、出発地点の表参道駐車場へと無事に帰り着くことができました。 

 【関連記事】梅雨の晴れ間の秋葉山①―梅雨時の霊峰
 【関連記事】梅雨の晴れ間の秋葉山②―姫檜扇水仙
 【関連記事】梅雨の晴れ間の秋葉山③―ケムラサキニガナとニガナ
 【関連記事】梅雨の晴れ間の秋葉山④―美しく輝くクモの巣
 【関連記事】梅雨の晴れ間の秋葉山⑤―噴き出す汗
 【関連記事】梅雨の晴れ間の秋葉山⑥―白い原生粘菌
 【関連記事】梅雨の晴れ間の秋葉山⑦―富士山が見えた!
 【関連記事】梅雨の晴れ間の秋葉山⑧―コアジサイと4弁のコナスビ
 【関連記事】梅雨の晴れ間の秋葉山⑨―クワガタソウ
 【関連記事】梅雨の晴れ間の秋葉山⑩―「半分、青い。」空
 【関連記事】梅雨の晴れ間の秋葉山⑪―二宮神社
 【関連記事】梅雨の晴れ間の秋葉山⑫―「秋葉茶屋」
 【関連記事】梅雨の晴れ間の秋葉山⑭―リョウブとヤブカンゾウ
 【関連記事】梅雨の晴れ間の秋葉山⑮―シロソウメンタケとシュウカイドウ

関連記事