続・原田久吉翁の面影を探る⑪―石工露木宗吉

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年04月23日 05:32

 功績碑は石に文字を刻んだ石碑。その石を見て、以前紹介した二本杉峠新道碑と同じように薄い石、神奈川県小田原市付近で産出された根府川石かも知れないと感じました。

 さらに、碑文を刻んだ石工も二本杉峠新道碑と同じ「露木宗吉」です。もしかしたら、同時期に横浜から運ばれたものかも知れないと思いましたが、新道碑が建てられたのは大正15年(1926)、銅像脇の功績碑は大正11年(1922)建立。

 ・・・となると、2基の石碑は別の時期に刻まれ、別の時期に建てられたもの。露木宗吉が原田翁の墓碑銘も刻んでいるのは、すでに紹介した通り。同じ石工が碑文を刻んでいることから、原田翁と露木宗吉との間に深いつながりがあったことが想像されます。

 【関連記事】続・原田久吉翁の面影を探る①―松茂神社に掲げられた市河得菴書の額
 【関連記事】続・原田久吉翁の面影を探る②―大正四年
 【関連記事】続・原田久吉翁の面影を探る③―原田久太郎
 【関連記事】続・原田久吉翁の面影を探る④―二本杦峠新道碑
 【関連記事】続・原田久吉翁の面影を探る⑤―石工露木宗吉
 【関連記事】続・原田久吉翁の面影を探る⑥―薄い薄い石碑
 【関連記事】続・原田久吉翁の面影を探る⑦―根府川石
 【関連記事】続・原田久吉翁の面影を探る⑧―旧中部小学校跡
 【関連記事】続・原田久吉翁の面影を探る⑨―旧中部小学校校門の門柱
 【関連記事】続・原田久吉翁の面影を探る⑩―功績碑
 【関連記事】続・原田久吉翁の面影を探る⑫―句碑
 【関連記事】続・原田久吉翁の面影を探る⑬―中部邨新道碑
 【関連記事】続・原田久吉翁の面影を探る⑭―露木宗吉
 【関連記事】続・原田久吉翁の面影を探る⑮―松井茂助
 【関連記事】続・原田久吉翁の面影を探る⑯―松茂神社
 【関連記事】続・原田久吉翁の面影を探る⑰―齋藤勘次郎
 【関連記事】続・原田久吉翁の面影を探る⑱―「種徳賑郷」碑

 【関連記事】原田久吉翁の面影を探る①―名望家
 【関連記事】原田久吉翁の面影を探る②―2代目「原田橋」
 【関連記事】原田久吉翁の面影を探る③―「はらだばし」
 【関連記事】原田久吉翁の面影を探る④―初代「原田橋」
 【関連記事】原田久吉翁の面影を探る⑤―「種徳賑郷」の顕彰碑
 【関連記事】原田久吉翁の面影を探る⑥―もう1つの「原田橋」
 【関連記事】原田久吉翁の面影を探る⑦―馬背神社に残る原田久吉翁の名
 【関連記事】原田久吉翁の面影を探る⑧―台座だけ残る「原田翁銅像」と顕彰碑
 【関連記事】原田久吉翁の面影を探る⑨―数つ美て ほ古らぬ穐の 米俵
 【関連記事】原田久吉翁の面影を探る⑩―「紀功碑附近ノ景」
 【関連記事】原田久吉翁の面影を探る⑪―中部邨新道碑
 【関連記事】原田久吉翁の面影を探る⑫―二本杦峠新道碑
 【関連記事】原田久吉翁の面影を探る⑬―「二楽」は原田久吉翁の号
 【関連記事】原田久吉翁の面影を探る⑭―カグラサンで巻き上げた・・・
 【関連記事】原田久吉翁の面影を探る⑮―もう1つの原田新道
 【関連記事】原田久吉翁の面影を探る⑯―境神原田新道紀念碑
 【関連記事】原田久吉翁の面影を探る⑰―「省事延年」の扁額
 【関連記事】原田久吉翁の面影を探る⑱―75歳の肖像写真
 【関連記事】原田久吉翁の面影を探る⑲―原田翁揮毫の屏風
 【関連記事】原田久吉翁の面影を探る⑳―原田久吉翁の墓
 【関連記事】原田久吉翁の面影を探る㉑―原田久吉翁の家

関連記事