2018年、秋葉山お花見ハイキング⑯―「當國見附宿」の永代常夜燈

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年04月16日 05:01

 さて、帰り道は少し余裕の歩き。随身門奥に並ぶ常夜燈をチェックしてみました。すると、「當國見附宿」と刻まれた1対の神前型の常夜燈がありました。

 「當國見附宿」とは当然ですが、現在の磐田市見付。つい先ほど見たジュビロ磐田のホームタウンからの寄進です。

 建立は「文政五壬午年正月日」とありましたので、西暦で言えば1822年となり、今を遡ること193年前。

 常夜燈を寄進したということは、当然ですが、火防への願いを込めてのこと。また、東海道五十三次の28番目の宿場「見附宿」からも秋葉山への道は通じていましたので、秋葉詣の行き帰りに「見附宿」への立ち寄りをPRする目的もあったのかも知れません。

 「見附」の名は京から来て初めて富士山が見える場所からとの説もありますが、真偽のほどは不明。今回、秋葉山表参道からは、富士山の姿を拝むことはできませんでした。

 【関連記事】2018年、秋葉山お花見ハイキング①―気田川堤の桜
 【関連記事】2018年、秋葉山お花見ハイキング②―秋葉神社下社前の桜
 【関連記事】2018年、秋葉山お花見ハイキング③―表参道駐車場の桜
 【関連記事】2018年、秋葉山お花見ハイキング④―おもいやり駐車場
 【関連記事】2018年、秋葉山お花見ハイキング⑤―大きな荷物を背負って出発
 【関連記事】2018年、秋葉山お花見ハイキング⑥―桜の花筏
 【関連記事】2018年、秋葉山お花見ハイキング⑦―表参道の山桜
 【関連記事】2018年、秋葉山お花見ハイキング⑧―クロモジの花
 【関連記事】2018年、秋葉山お花見ハイキング⑨―コショウノキとミヤマシキミ
 【関連記事】2018年、秋葉山お花見ハイキング⑩―ヤマイワカガミの蕾
 【関連記事】2018年、秋葉山お花見ハイキング⑪―ヒキガエルの卵
 【関連記事】2018年、秋葉山お花見ハイキング⑫―クロマルハナバチとオオセンチコガネ
 【関連記事】2018年、秋葉山お花見ハイキング⑬―アセビとヒサカキの花
 【関連記事】2018年、秋葉山お花見ハイキング⑭―「記念植樹」の看板札
 【関連記事】2018年、秋葉山お花見ハイキング⑮―案内マップの配達
 【関連記事】2018年、秋葉山お花見ハイキング⑰―「掛川家中并町在」の奉獻石燈籠
 【関連記事】2018年、秋葉山お花見ハイキング⑱―夏みかんと秋葉茶

関連記事