2018年、秋葉山お花見ハイキング⑥―桜の花筏

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年04月06日 05:20

 みなさんは「桜の花筏」を見たことがありますか?

 この日(4月1日)は、秋葉山表参道の起点となる九里橋で渡る栃川の水面は、春風に吹かれて散ったソメイヨシノの花びらで覆われていました。

 写真は帰り道で上流側を撮ったものですが、ご覧の通りの「花筏」状態。見上げれば花はまだ、散り始めと言っていいくらい枝に残ってはいるのですが、栃川の水面はほとんど見えていません。

 「花筏」とは、散った桜が水に浮かび、帯となって流れる姿を「筏」に例えた言葉。秋葉沢からもまだまだ桜の花びらを浮かべた水が栃川に流れ込んでいます。

 【関連記事】2018年、秋葉山お花見ハイキング①―気田川堤の桜
 【関連記事】2018年、秋葉山お花見ハイキング②―秋葉神社下社前の桜
 【関連記事】2018年、秋葉山お花見ハイキング③―表参道駐車場の桜
 【関連記事】2018年、秋葉山お花見ハイキング④―おもいやり駐車場
 【関連記事】2018年、秋葉山お花見ハイキング⑤―大きな荷物を背負って出発
 【関連記事】2018年、秋葉山お花見ハイキング⑦―表参道の山桜
 【関連記事】2018年、秋葉山お花見ハイキング⑧―クロモジの花
 【関連記事】2018年、秋葉山お花見ハイキング⑨―コショウノキとミヤマシキミ
 【関連記事】2018年、秋葉山お花見ハイキング⑩―ヤマイワカガミの蕾
 【関連記事】2018年、秋葉山お花見ハイキング⑪―ヒキガエルの卵塊
 【関連記事】2018年、秋葉山お花見ハイキング⑫―クロマルハナバチとオオセンチコガネ
 【関連記事】2018年、秋葉山お花見ハイキング⑬―アセビとヒサカキの花
 【関連記事】2018年、秋葉山お花見ハイキング⑭―「記念植樹」の看板札
 【関連記事】2018年、秋葉山お花見ハイキング⑮―案内マップの配達
 【関連記事】2018年、秋葉山お花見ハイキング⑯―「當國見附宿」の永代常夜燈
 【関連記事】2018年、秋葉山お花見ハイキング⑰―「掛川家中并町在」の奉獻石燈籠
 【関連記事】2018年、秋葉山お花見ハイキング⑱―夏みかんと秋葉茶

関連記事