道祖神のまねきにあひて⑤―水窪町門桁の「双体道祖神」

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年04月09日 05:38

 北遠には、水窪町向市場、船明の長養寺境内、龍山町日入沢、佐久間町浦川の尾平峠などのほか、双体道祖神か双仏石かはっきりと特定できないものも含め、数基が建立されています。今回紹介するのは、水窪町門桁にも双体道祖神。

 舟形光背の前に男女2体が浮き彫りにされ、向って左の女神が瓢を持ち、右の男神は盃を手にしている、典型的な双体道祖神の形。「天保二年」の文字が刻まれていますので、天明3年(1783)の向市場、天保14年(1843)の船明の間、西暦1831年に建立されたもののようです。

 もともと、この場所にあったものか、集落の境界近くにあったのを移座したものかは分かりませんが、県道389号気田川上流に沿った忘れられがちな集落にも、北遠の歴史文化が残されています。

 かつては、国有林の林材を搬出するために敷設された気田森林鉄道の起点・都沢に近い集落として大切な役割を果たした門桁。静かな山里を見守る双体道祖神が1基、曇り空の下で佇んでいました。

 【関連記事】道祖神のまねきにあひて①―佐久間町大井の「文字型道祖神」
 【関連記事】道祖神のまねきにあひて②―水窪地頭方向市場の「双体道祖神」
 【関連記事】道祖神のまねきにあひて③―「船明の兄妹地蔵」
 【関連記事】道祖神のまねきにあひて④―日入沢の「双体道祖神」
 【関連記事】道祖神のまねきにあひて⑥―東区大瀬町の「双体道祖神」
 【関連記事】道祖神のまねきにあひて⑦―磐田市豊岡敷地の「双体道祖神」
 【関連記事】道祖神のまねきにあひて⑧―北遠で出会った「双体道祖神」
 【関連記事】道祖神のまねきにあひて⑨―「神沢の百万遍念仏」

 【関連記事】佐久間・浦川の町歩き⑪―尾上榮三郎塚と双体道祖神

関連記事