道祖神のまねきにあひて④―日入沢の「双体道祖神」

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年04月08日 05:33

 双体道祖神と言えば長野県安曇野のものが有名ですが、長野県と県境を接している静岡県の北遠地方でも、数体の双体道祖神と思われる石像が残されています。

 その中の1基が日入沢(ひるさわ)の道祖神群に見られます。12基並ぶ石像の向って左から6基目が、それ。

 近寄ってみると、確かに向って左の女性に見える1体が瓢を持ち、右の男性に見える1体は盃を手にしているようです。男性の右手が見えませんが、女性の肩に回されているのかも知れません。将棋の駒形の塔形も含め、この意匠は、船明の「兄妹地蔵」と呼ばれる双体道祖神と似ていると思いませんか?

 鉄格子に収められていて少し可哀そうな気もしますが、信州から続く秋葉古道の往来が途絶え、峰之沢鉱山も操業を終えた頃から、古道沿いの馬頭観音などが次々と失われたことが原因。盗難防止のために地域の住民が話し合い、「申し訳ないけど・・・」、今の形になったとのことです。

 【関連記事】道祖神のまねきにあひて①―佐久間町大井の「文字型道祖神」
 【関連記事】道祖神のまねきにあひて②―水窪地頭方向市場の「双体道祖神」
 【関連記事】道祖神のまねきにあひて③―「船明の兄妹地蔵」
 【関連記事】道祖神のまねきにあひて⑤―水窪町門桁の「双体道祖神」
 【関連記事】道祖神のまねきにあひて⑥―東区大瀬町の「双体道祖神」
 【関連記事】道祖神のまねきにあひて⑦―磐田市豊岡敷地の「双体道祖神」
 【関連記事】道祖神のまねきにあひて⑧―北遠で出会った「双体道祖神」
 【関連記事】道祖神のまねきにあひて⑨―「神沢の百万遍念仏」

 【関連記事】佐久間・浦川の町歩き⑪―尾上榮三郎塚と双体道祖神

関連記事