自然と歴史の中を歩く!
東海道岡部宿「柏屋」を訪ねる⑧―漆喰土蔵群と庭園
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2018年01月31日 05:29
岡部宿「柏屋」の裏手にあるのは漆喰土蔵群。土蔵には「ギャラリーなまこ壁」や「和食処 一祥庵」などの店が入り、単なる展示ではなく有効活用。
水琴窟もある日本庭園のこちらには「物産館かしばや」があり、隣接する本陣跡広場には、大きな竹のオブジェが展示され、夜にあるとライトアップされるようです。
江戸時代が終わり、「宿駅制度」が廃止されることによって、「柏屋」を含む岡部宿の環境も大きく様変わり。しかし、今や少し前の時代の雰囲気を伝える資料館を兼ねた観光施設へと生まれ変わりました。
【関連記事】東海道岡部宿「柏屋」を訪ねる①―丸に土佐柏
【関連記事】東海道岡部宿「柏屋」を訪ねる②―大戸と蔀戸
【関連記事】東海道岡部宿「柏屋」を訪ねる③―弥次さん喜多さんと講札
【関連記事】東海道岡部宿「柏屋」を訪ねる④―移築と欅の大黒柱
【関連記事】東海道岡部宿「柏屋」を訪ねる⑤―檜の目立つ座敷と面皮板の長押
【関連記事】東海道岡部宿「柏屋」を訪ねる⑥―組子欄間と香時計
【関連記事】東海道岡部宿「柏屋」を訪ねる⑦―歴史資料館と小屋組み
関連記事
「梅雨入り」間近の天竜川河川敷③―コメツブツメクサとクスダマツメクサ
満開の「渋川つつじ公園」⑤―オナガアゲハとアオスジアゲハ
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」⑥―ジェミニウイルスに感染したヒヨドリバナ
渥美半島・田原の町歩き⑪―「凧まつり」会場
「しんしろまちなか」寺社巡り⑯―秋葉神社と秋葉山常夜燈
「梅雨入り」間近の天竜川河川敷②―コバンソウとヒメコバンソウ
満開の「渋川つつじ公園」④―田植えの終わった水田
Share to Facebook
To tweet