「犬居城主天野氏ゆかりの地を巡るハイキング」⑧―展望台からの絶景(?)

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年11月25日 04:31

 「本曲輪があったとされているのは、この辺り。右手の1段低い場所には袖曲輪。城内道に積まれている石は、いざとなった時には、敵に投げつける武器にもなったようです」。

 「そして、二の曲輪を過ぎると物見曲輪ですが、今では展望台が建てられています」と案内し、役行者の背後を回り込み、展望台の立つ場所へ。展望台へも登っていただいたのですが、目の前は真っ白な霧。まるで雲海です。

 「犬居城主天野氏ゆかりの地を巡るハイキング」参加者のみなさんには気の毒でしたが、天正2年(1574)、徳川軍による第一次犬居攻めの折に退却を余儀なくされた時の天気は、きっとこんな程度ではなかったはず。

 そんな気持ちになってみれば、この真っ白な景色も絶景?

 【関連記事】「犬居城主天野氏ゆかりの地を巡るハイキング」①―雨の中をハイキング
 【関連記事】「犬居城主天野氏ゆかりの地を巡るハイキング」②―「春野ふれあい公園」の紅葉
 【関連記事】「犬居城主天野氏ゆかりの地を巡るハイキング」③―蘇った瑞雲院山門
 【関連記事】「犬居城主天野氏ゆかりの地を巡るハイキング」④―「三つ葉葵」紋
 【関連記事】「犬居城主天野氏ゆかりの地を巡るハイキング」⑤―気田川を渡って的場跡、百首塚へ
 【関連記事】「犬居城主天野氏ゆかりの地を巡るハイキング」⑥―登城道入口
 【関連記事】「犬居城主天野氏ゆかりの地を巡るハイキング」⑦―曲輪へ
 【関連記事】「犬居城主天野氏ゆかりの地を巡るハイキング」⑨―帰り道
 【関連記事】「犬居城主天野氏ゆかりの地を巡るハイキング」⑩―桜の花に迎えられ

 【関連記事】犬居城址を訪ねて①―「春野ふれあい公園」から見上げた犬居城址
 【関連記事】犬居城址を訪ねて②―瑞雲院の「三つ葉葵」紋
 【関連記事】犬居城址を訪ねて③―其角の句碑
 【関連記事】犬居城址を訪ねて④―崩れやすい粘板岩の山肌
 【関連記事】犬居城址を訪ねて⑤―曲輪、堀切
 【関連記事】犬居城址を訪ねて⑥―二の曲輪、本曲輪
 【関連記事】犬居城址を訪ねて⑦―物見曲輪からの眺望と役行者像
 【関連記事】犬居城址を訪ねて⑧―井戸曲輪

関連記事