二俣で屋号紋を探す①―∧竹(やまたけ)の蔵

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年11月11日 05:20

 「おかえりなさい昭和の町二俣に」―「昭和のまち」の魅力を発信して集客につなげようとしている二俣に、懐かしい屋号紋を探しに出かけました。

 よく知られているのは「ヤマタケの蔵」の旧内山家。材木商であった内山家の屋号は「∧竹」で「ヤマタケ」。山で生産される材木を扱う問屋であったことと、屋号に「∧」が付いたのは偶然でしょうか?それとも、商売の発展を願ってのもの?

 江戸時代には、武士以外は苗字を名乗ることが許されませんでした。しかし、商人や農家など、取引に家の判別が必要なことから苗字に代わるものとして屋号を名乗り、家紋の代わりに記号化、紋章化したものが屋号紋と言われるもの。

 ヤマサ醤油や山一証券などの会社名も、屋号から付けられたようです。

 【関連記事】二俣で屋号紋を探す②―山カ、山文、山天、山中
 【関連記事】二俣で屋号紋を探す③―カネ吉、カネ甲
 【関連記事】二俣で屋号紋を探す④―○一、○二、○百、○ト

 【関連記事】掛塚の屋号紋あれこれ①―「○」
 【関連記事】掛塚の屋号紋あれこれ②―「∧」
 【関連記事】掛塚の屋号紋あれこれ③―「┐」
 【関連記事】掛塚の屋号紋あれこれ④―「□」他
 【関連記事】晴れ時々長野⑮―屋号紋探し
 【関連記事】遠州森町で屋号紋を探す①―ヤマチョウ
 【関連記事】遠州森町で屋号紋を探す②―「∧」
 【関連記事】遠州森町で屋号紋を探す③―「○」
 【関連記事】第12回浜背負い祭り⑭―西渡の屋号紋
 【関連記事】水窪で見かけた屋号紋あれこれ
 【関連記事】笠井の町歩き⑪―屋号紋あれこれ
 【関連記事】掛川の町歩き⑩―屋号紋あれこれ
 【関連記事】引佐町渋川を歩く⑥―屋号紋

関連記事