「おかえりなさい昭和の町二俣に」―「昭和のまち」の魅力を発信して集客につなげようとしている二俣に、懐かしい屋号紋を探しに出かけました。
よく知られているのは「ヤマタケの蔵」の旧内山家。材木商であった内山家の屋号は「∧竹」で「ヤマタケ」。山で生産される材木を扱う問屋であったことと、屋号に「∧」が付いたのは偶然でしょうか?それとも、商売の発展を願ってのもの?
江戸時代には、武士以外は苗字を名乗ることが許されませんでした。しかし、商人や農家など、取引に家の判別が必要なことから苗字に代わるものとして屋号を名乗り、家紋の代わりに記号化、紋章化したものが屋号紋と言われるもの。
ヤマサ醤油や山一証券などの会社名も、屋号から付けられたようです。