秋の粟ヶ岳ハイキング③―「秋」が付く植物

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年10月13日 05:11

 秋の粟ヶ岳には、名前に「秋」の付く植物がたくさん花を咲かせていました。

アキカラマツ

アキノノゲシ



アキノキリンソウ

アキノタムラソウ


 アキカラマツ(秋落葉松)、アキノノゲシ(秋の野芥子)、アキノキリンソウ(秋の麒麟草)にアキノタムラソウ(秋の田村草)。アキカラマツはキンポウゲ科、アキノノゲシとアキノキリンソウはキク科、アキノタムラソウはシソ科です。

 いずれも、「秋の七草」に入ってはいないのですが、粟ヶ岳を「秋ヶ岳」に変えています。野生種ではないのですが、ハイキングコース入口に咲く「秋桜(コスモス)」にだって「秋」が付きます。

 【関連記事】秋の粟ヶ岳ハイキング①―コシオガマ
 【関連記事】秋の粟ヶ岳ハイキング②―ヒキオコシ
 【関連記事】秋の粟ヶ岳ハイキング④―「藪」が付く植物
 【関連記事】秋の粟ヶ岳ハイキング⑤―3本松葉のテーダマツ
 【関連記事】秋の粟ヶ岳ハイキング⑥―山頂からの風景
 【関連記事】秋の粟ヶ岳ハイキング⑦―ツリガネニンジンと栄西禅師の像

 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ①―茶草場農法
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ②―茶の字と鯉のぼり
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ③―摩利支真天のお堂
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ④―秋葉山常夜燈と町石
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ⑤―無間山観音寺跡
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ⑥―地獄穴と無間
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ⑦―遠州七不思議「無間の鐘」
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ⑧―阿波々神社でお花見
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ⑨―よく似た白い花
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ⑩―ハルリンドウとホタルカズラ
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ⑪―桐とニセアカシアの花

関連記事