秋風吹く光明山⑨―サツマシジミ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年09月01日 05:39

 サカハチチョウが群れていたヒヨドリバナに、ヤマトシジミよりも少し大きなシジミチョウの仲間、サツマシジミがやって来ました。

 すでに小國神社や阿蔵で目撃しているサツマシジミですが、光明山でも生息していることが分かり、四国・九州に生息していた南方系の蝶の北上が確実になりました。

 地球の温暖化を身をもって感じた8月も終わり、9月を迎えました。それにしても、サツマシジミの分布はどこまで北上しているのでしょう?

 【関連記事】秋風吹く光明山①―❤ハート模様のカメムシ
 【関連記事】秋風吹く光明山②―マツカゼソウとミズタマソウ
 【関連記事】秋風吹く光明山③―ミズヒキソウとキンミズヒキ
 【関連記事】秋風吹く光明山④―赤と白のゲンノショウコ
 【関連記事】秋風吹く光明山⑤―ツルニガクサ
 【関連記事】秋風吹く光明山⑥―「秋の花」マルバハギ
 【関連記事】秋風吹く光明山⑦―ヒヨドリバナで吸蜜するサカハチチョウ
 【関連記事】秋風吹く光明山⑧―イワヨモギ
 【関連記事】秋風吹く光明山⑩―ミヤマアカネ
 【関連記事】秋風吹く光明山⑪―ミソナオシ
 【関連記事】秋風吹く光明山⑫―トウバナとヤマトウバナ
 【関連記事】秋風吹く光明山⑬―テッポウユリ

 【関連記事】梅雨の晴れ間の大渓林道⑤―サツマシジミ
 【関連記事】小國神社・本宮山の自然⑫―またしてもサツマシジミ
 【関連記事】小國神社境内地の自然①―またまた、サツマシジミ

関連記事