自然と歴史の中を歩く!
静岡浅間神社を訪ねる⑨―境内のナギの木
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2017年08月21日 05:45
静岡浅間神社境内には、ナギの木が植えられています。
八千戈(やちほこ)神社の透塀の前には、成長が遅いナギとしてはすらりと背の高い木があります。このナギは樹皮がまだらに剥がれ落ち、独特な木肌が見えています。
八千戈神社の横の宝蔵の前には、やはり樹皮が剥げたナギが数本。玉鉾(たまぼこ)神社にもナギの木があり、麓山神社のナギと合わせれば、10本以上が育っていることになります。
静岡浅間神社のナギの木についてはあまり知られていないようですが、私にとっては「気になる木」です。
【関連記事】静岡浅間神社を訪ねる①―大拝殿特別参拝
【関連記事】静岡浅間神社を訪ねる②―蟇股の「目覚め猫」
【関連記事】静岡浅間神社を訪ねる③―狩野栄信・狩野寛信の天井絵
【関連記事】静岡浅間神社を訪ねる④―立川和四郎冨昌作「粟穂に鶉」
【関連記事】静岡浅間神社を訪ねる⑤―八千戈神社の力神
【関連記事】静岡浅間神社を訪ねる⑥―八千戈神社の二十四孝
【関連記事】静岡浅間神社を訪ねる⑦―伊豆石と二十四孝
【関連記事】静岡浅間神社を訪ねる⑧―黄金の麒麟
【関連記事】諏訪立川流が好んだ「力神」③―静岡浅間神社楼門
【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる⑪―4本のナギの木
【関連記事】掛塚湊の面影を訪ねて⑦―貴船神社のナギの木と掛塚の「ものづくり」
【関連記事】日坂宿を訪ねて④―東海道五十三次の看板とナギの木
【関連記事】遠州森町・小國神社を訪ねて④―ナギの木とひょうの木
【関連記事】遠州森町・天宮神社を訪ねて①―県指定天然記念物「天宮神社の竹柏(ナギ)」
【関連記事】遠州森町・天宮神社を訪ねて③―ナギとサカキ
【関連記事】世界文化遺産「韮山反射炉」④―梛(なぎ)の木
【関連記事】三岳城跡を訪ねる⑨―三岳神社のナギの木
【関連記事】茅葺屋根の本興寺を訪ねる⑥―ナギの木
【関連記事】「遠州の小江戸」掛塚の文化遺産・津倉家住宅㊹―2本のナギの木
【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑩―半僧坊大権現とナギの木
【関連記事】森町・金守神社のナギの木
【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑭―ナギの木
【関連記事】浜松八幡宮を訪ねる④―ナギの木と3本松葉
【関連記事】賀茂神社を訪ねる④―境内入口の石橋とナギの木
関連記事
カタクリとヤマルリソウの花
ヤマトシジミとスジグロチョウ
ギフチョウと会いに春の枯山へ⑫―レンギョウ、ヤマブキ、キブシとヨゴレネコノメソウ
今が見頃!北遠の花見情報②―宝珠院
今が見頃!北遠の花見情報①―「夢のかけ橋」
今すぐ、出かけよう!北遠の花見へ!
春の嵐吹く青谷を歩く⑪―カキドオシとミチタネツケバナ
Share to Facebook
To tweet