「しんしろまちなか」寺社巡り⑧―金胎寺

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2025年05月17日 04:54

 次の立ち寄り地は、新城市宮前の金胎寺(こんたいじ)。かつては、新城城主菅沼氏の祈願所となっていたとことですが、本堂は取り壊されてしまい、残されているのは行者堂。そして、石仏や石祠なども並んでいました。

 道路に近い場所には、正面に「秋葉山」、向かって右脇に「常夜燈」と刻まれた神明型の秋葉山常夜燈も。建立年は読み取りが難しかったのですが、「的場中」の文字も。

 これは、新城市宮前の字名。おそらく、新城城の城下町として栄えた時代には、弓矢や鉄砲の訓練所(的場)があった場所に違いありません。

 【関連記事】「しんしろまちなか」寺社巡り①―「大手門跡」
 【関連記事】「しんしろまちなか」寺社巡り②―「亀姫の墓」と「三つ葉葵」紋
 
【関連記事】「しんしろまちなか」寺社巡り③―東向きの大善寺と「金比羅大権現」
 【関連記事】「しんしろまちなか」寺社巡り④―浄泉寺
 【関連記事】「しんしろまちなか」寺社巡り⑤―橋向の常夜燈と橋向厳島神社
 【関連記事】「しんしろまちなか」寺社巡り⑥―庚申寺
 【関連記事】「しんしろまちなか」寺社巡り⑦―宗堅寺

 【関連記事】新城市をちょこっと散歩①―「新城城(しんしろじょう)跡」
 【関連記事】新城市をちょこっと散歩②―新城尋常小学校跡
 【関連記事】新城市をちょこっと散歩③―新城小学校の校門
 【関連記事】新城市をちょこっと散歩④―「新河岸(入船)の渡し跡」
 【関連記事】新城市をちょこっと散歩⑤―横町の三角井戸
 【関連記事】新城市をちょこっと散歩⑥―マンホールの市章
 【関連記事】新城市をちょこっと散歩⑦―橋向の道標
 【関連記事】新城市をちょこっと散歩⑧―昭和の「町並」
 【関連記事】新城市をちょこっと散歩⑨―曲がりくねった道
 【関連記事】新城市をちょこっと散歩⑩―「出桁造り」と「千本格子」
 【関連記事】新城市をちょこっと散歩⑪―「舩長(ふなおさ)日記」の碑
 【関連記事】新城市をちょこっと散歩⑫―丸型ポストとホーロー看板

関連記事