春三月の小國神社境内地③―紅白梅

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年03月04日 04:59

 昔から、梅の花は春の訪れを告げる花とされ、桜よりもずっと早く咲きます。梅園の梅はほとんどが散ってしまっていましたが、小國神社駐車場脇、宮川沿いに植えられている紅梅と白梅は今が花の盛り。種類までは分かりませんが、いわゆる遅咲きの梅ということだろうと思われます。

 梅は新しい枝を長く伸ばし、ほぼ等間隔に花を咲かせ、花柄はありません。紅梅も白梅もすぐ近くにありましたが、紅梅は八重で白梅は一重。

 桜の花が咲き始めれば、ついついそちらに目を奪われてしまいますが、元々、日本では「お花見」と言えば、桜ではなくて梅の花。さらに、「松竹梅」として慶事などに使われて来ためでたい花なのです。

 【関連記事】春三月の小國神社境内地①―河津桜
 【関連記事】春三月の小國神社境内地②―緋寒桜
 【関連記事】春三月の小國神社境内地④―ハルリンドウ
 【関連記事】春三月の小國神社境内地⑤―ヒメフタバラン
 【関連記事】春三月の小國神社境内地⑥―ムラサキシジミとアカタテハ
 【関連記事】春三月の小國神社境内地⑦―アサギマダラの幼虫

関連記事