山梨へ親睦見学会②―道の駅「富士川」の「富士川龍門」

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年11月20日 06:03

 磐田ICから東名高速を通って中部横断道へ。午前8時50分に到着した南巨摩郡富士川町にある道の駅「富士川」でトイレ休憩。目に留まったのは、屋根の上にシャチホコを建てた、和モダンな洋風の建物。この展望台は、藤村式建築の「太鼓堂」を模したものとのこと。明治時代の初期、山梨県令(県知事)の藤村紫朗の指導により、山梨県を中心に洋風建築の建設が進められたのだそうです。

 「太鼓堂」の裏側に回ると、「富士川龍門」と名づけられた龍のオブジェがありました。このオブジェを制作したのは芸術家KUMAさんこと篠原勝之氏。この「富士川龍門」は山梨県を縦断して駿河湾に流れる富士川を「龍」に見立てて造ったとのこと。「龍」に見立てられた川は天竜川だけではなかったのです。

 【関連記事】山梨へ親睦見学会①―「大人の遠足」
 【関連記事】山梨へ親睦見学会③―昇仙峡の紅葉
 【関連記事】山梨へ親睦見学会④―石門に仙娥滝
 【関連記事】山梨へ親睦見学会⑤―金櫻神社と水晶
 【関連記事】山梨へ親睦見学会⑥―根津記念館
 【関連記事】山梨へ親睦見学会⑦―近代和風建築
 【関連記事】山梨へ親睦見学会⑧―障子の桟の「塵返し」と「面取り」
 【関連記事】山梨へ親睦見学会⑨―「映水・棚町宜弘展」
 【関連記事】山梨へ親睦見学会⑩―富士山を借景にした庭
 【関連記事】山梨へ親睦見学会⑪―若者と女性に活躍の場を!

関連記事