第3回「秋葉山参拝ハイキング」①―氷点下の朝

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年01月09日 06:04

 1月8日は第3回「秋葉山参拝ハイキング」の催行日。「第3回」は今年(2023)の意味ではなく、令和4年度の意味。ですから、第1回は11月6日、第2回は12月4日。そして、第3回が年明けの1月8日に催行されたというわけです。

 「秋葉山参拝ハイキング」の参加者は、遠鉄の臨時バスに乗って来る人のほか、マイカーでやって来る人もいます。バスが到着するのは午前9時過ぎですが、そこは私のことですから、空に月が残る7時ちょっと過ぎに家を出て、8時ちょっと過ぎには集合場所の表参道駐車場に到着。

 途中、国道362号の「いっぷく処横川」の温度計は「-4.0℃」。天気は好くても、ちょっと寒い朝。表参道駐車場近くの草の葉には、真っ白な霜が下りていました。

 【関連記事】第3回「秋葉山参拝ハイキング」②―参加者41人
 【関連記事】第3回「秋葉山参拝ハイキング」③―登り始め
 【関連記事】第3回「秋葉山参拝ハイキング」④―差が広がり
 【関連記事】第3回「秋葉山参拝ハイキング」⑤―木漏れ日に向かい
 【関連記事】第3回「秋葉山参拝ハイキング」⑥―「富士見茶屋」跡を過ぎ送電線鉄塔下へ
 【関連記事】第3回「秋葉山参拝ハイキング」⑦―富士山を見て
 【関連記事】第3回「秋葉山参拝ハイキング」⑧―土佐坂を登り
 【関連記事】第3回「秋葉山参拝ハイキング」⑨―秋葉寺を経て「萬歳」碑へ
 【関連記事】第3回「秋葉山参拝ハイキング」⑩―秋葉杉を6人で囲む
 【関連記事】第3回「秋葉山参拝ハイキング」⑪―完成間近の随身門(神門)を過ぎ
 【関連記事】第3回「秋葉山参拝ハイキング」⑫―到着!
 【関連記事】第3回「秋葉山参拝ハイキング」⑬―宝物を見学
 【関連記事】第3回「秋葉山参拝ハイキング」⑬―バスを送って「かき揚げそば」
 【関連記事】第3回「秋葉山参拝ハイキング」⑭―今年2度目の参拝
 【関連記事】第3回「秋葉山参拝ハイキング」⑮―2時20分に下山開始
 【関連記事】第3回「秋葉山参拝ハイキング」⑯―下山途中でも富士山
 【関連記事】第3回「秋葉山参拝ハイキング」⑰―1時間50分で九里橋まで
 【関連記事】第3回「秋葉山参拝ハイキング」⑱―帰り道で見た夕焼け

関連記事