磐田市竜洋中島・蓮覚寺山門②―掛塚の大工・小栗傳吉

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年04月19日 04:21

 山門の前の「史跡案内」には、次のようにも記されています。

 現在の本堂は文化一三年(一八一六)、表門は掛塚住人小栗傳吉により天保十三年(一八四二)に建立され、安政の大地震(一八五四)で倒壊したため、そのまま引き起こし、参道が変わったため明治十年現在地に移転した。様式は薬医門で、町内最大最古の山門である。

 薬医門とは、屋根を支える4本の柱のうち、本柱となる前の柱が、後方の控柱よりもやや奥に下がり、加重を多く支える構造になり、それだけ正面の軒を深く造った門。本堂は南向きに建てられているにも関わらず、門は東向きなのは、「参道が変わったため明治十年現在地に移転した」のが理由。

 掛塚の宮大工・小栗家とは、小栗傳藏、小栗岩十、そしてのちに鈴木傳重郎(重直)を名乗ることになった小栗傳十などの系譜であるのは間違いないと思います。

 【関連記事】磐田市竜洋中島・蓮覚寺山門①―市指定有形文化財
 【関連記事】磐田市竜洋中島・蓮覚寺山門③―飾り瓦
 【関連記事】磐田市竜洋中島・蓮覚寺山門④―平成大修理

 【関連記事】代官屋敷「江川邸」①―薬医門と桝形

 【関連記事】「みんなと倶楽部 ⚓ 掛塚」7月例会④―奉加帳と棟札
 【関連記事】磐田市川袋の秋葉山常夜燈③―小栗岩十の彫り物

 【関連記事】掛塚の大工が建てた家①―水窪の耳塚家
 【関連記事】掛塚の大工が建てた家②―「材製□龍天」のホーロー看板と耳塚家住宅
 【関連記事】掛塚の大工が建てた家③―「二見浦真景」の欄間
 【関連記事】掛塚の大工が建てた家④―二面彫りの欄間
 【関連記事】掛塚の大工が建てた家⑤―大黒柱は欅、上がり端は桜、梁桁は松
 【関連記事】掛塚の大工が建てた家⑥―杉根杢の板襖
 【関連記事】掛塚の大工が建てた家⑦―建具の組子
 【関連記事】掛塚の大工が建てた家⑧―出桁造り

 【関連記事】諏訪立川流が好んだ「粟穂に鶉」②―鈴木傳重郎作の「粟穂に鶉」
 【関連記事】諏訪立川流が好んだ「力神」⑤―掛塚東町神楽箱
 【関連記事】掛塚の大工・鈴木傳重郎①―砂町屋台の「獅子と牡丹」
 【関連記事】掛塚の大工・鈴木傳重郎②―香集寺の力神と布袋尊
 【関連記事】掛塚の大工・鈴木傳重郎③―掛塚本町のお稲荷さんの狐
 【関連記事】掛塚の大工・鈴木傳重郎④―金原明善生家の欄間

 【関連記事】浜北・貴布禰神社&「森岡の家」跡を訪ねる⑤―付書院
 【関連記事】浜北・貴布禰神社&「森岡の家」跡を訪ねる⑥―鈴木傳重郎「重直」
 【関連記事】浜北・貴布禰神社&「森岡の家」跡を訪ねる⑦―組子建具

関連記事