自然と歴史の中を歩く!
春の足音、ご近所さんぽ⑤―タンポポ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2021年01月30日 05:13
タンポポの 花に宿れる 逞しさ
冬でも咲いているところを見かける黄色いタンポポは、外来種の西洋タンポポ。冬の花茎は短いのですが、寒さには強く、冬の間も地面を這うほどの低さで花を咲かせているのを見かけます。
白花のタンポポは在来種。自粛自粛に怯えることもなく、逞しく花を咲かせていました。マスク姿で外出する私はともかくとして、春本番を前にしたタンポポの開花は不要不急なのでしょうか?
白花のタンポポは、マスクをしているようにも見えました。
【関連記事】春の足音、ご近所さんぽ①―河津桜
【関連記事】春の足音、ご近所さんぽ②―キタキチョウ
【関連記事】春の足音、ご近所さんぽ③―ナナホシテントウ
【関連記事】春の足音、ご近所さんぽ④―カラスノエンドウ
【関連記事】春の足音、ご近所さんぽ⑥―シロツメクサ
【関連記事】春の足音、ご近所さんぽ⑦―ツクシ
【関連記事】春の足音、ご近所さんぽ⑧―フラサバソウ
関連記事
「20℃超」の桶ヶ谷沼を歩く③―キンラン
初夏の気配の小國神社境内地⑤―ハルリンドウとコケリンドウ
「20℃超」の桶ヶ谷沼を歩く②―藤の花
初夏の気配の小國神社境内地④―新緑と紅葉のコラボ
「20℃超」の桶ヶ谷沼を歩く①―ベッコウトンボ
初夏の気配の小國神社境内地③―クマガイソウ
4月半ばの浜北「森林公園」⑥―ヒヨドリとスズメ
Share to Facebook
To tweet