自然と歴史の中を歩く!
その後の佐久間の「氷柱のカーテン」
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2021年01月24日 05:27
「冬なの?春なの?気温『19℃』の北遠①」でレポートさせていただいた県道290号水窪羽ヶ庄佐久間線の氷柱のカーテンのその後。1月22日に再び立ち寄って撮った写真がこれです。
あの日(1月14日)の帰り道でも氷柱が落ちてしまっていましたので、あまり期待はしていなかったのですが、思ったよりも氷柱はたくさん下がり、カーテンとまではいきませんでしたが、暖簾程度にはなっていました。
【関連記事】冬なの?春なの?気温「19℃」の北遠①―氷柱のカーテン
【関連記事】その後の水窪の「氷の壁」
【関連記事】佐久間から氷の便り「機織り渕の結氷」
【関連記事】佐久間から氷の便り「龍王権現の結氷」
【関連記事】凍り付いた滝巡り①―布滝
【関連記事】凍り付いた滝巡り②―龍山の不動の滝
【関連記事】凍り付いた滝巡り③―青谷不動の滝
【関連記事】凍り付いた滝巡り④―稚児の滝
【関連記事】凍り付いた滝巡り⑤―龍王権現の滝
【関連記事】凍り付いた滝巡り⑥―機織り
【関連記事】凍り付いた滝巡り⑦―氷壁
【関連記事】凍り付いた滝巡り⑧―雪景色
関連記事
初夏の花を追って北遠グルリ⑬―スミレ、フモトスミレとタチツボスミレ
初夏の花を追って北遠グルリ⑫―ウラギンシジミ、コミスジとアサヒナカワトンボ
初夏の花を追って北遠グルリ⑪―「瀬尻の段々茶園」
初夏の花を追って北遠グルリ⑩―オカオグルマとヒメウラナミジャノメ
初夏の花を追って北遠グルリ⑨―ヤブデマリとニワトコ
阿蔵川沿いの道は「通行止」⑦―ウラギンシジミとヤマトシジミ
初夏の花を追って北遠グルリ⑧―ヒメウツギとベニウツギ
Share to Facebook
To tweet