自然と歴史の中を歩く!
天竜川左岸の赤い自然②―ハゼノキとヌルデ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2020年11月21日 05:18
ハゼノキもヌルデもウルシ科。どちらも秋には真っ赤に色づきます。
色づきの進み方は、緑⇒黄色⇒オレンジ色と進み、今はもう真っ赤っか。紅葉のピークが過ぎれば、葉を落として休眠に入ります。
落葉樹は葉を落とすことにより、冬季に葉から水分が蒸発するのを防ぐのです。
【関連記事】天竜川左岸の赤い自然①―桜紅葉
【関連記事】天竜川左岸の赤い自然③―ナンキンハゼとシマニシキソウ
【関連記事】天竜川左岸の赤い自然④―チガヤとエノコログサ
【関連記事】天竜川左岸の赤い自然⑤―コセンダングサ
【関連記事】梅雨晴れの獅子ヶ鼻公園を歩く③―ヌルデハイボケフシ
【関連記事】2020年秋深まる富幕山②―ヌルデとニシキギ
関連記事
「20℃超」の桶ヶ谷沼を歩く③―キンラン
初夏の気配の小國神社境内地⑤―ハルリンドウとコケリンドウ
「20℃超」の桶ヶ谷沼を歩く②―藤の花
初夏の気配の小國神社境内地④―新緑と紅葉のコラボ
「20℃超」の桶ヶ谷沼を歩く①―ベッコウトンボ
初夏の気配の小國神社境内地③―クマガイソウ
4月半ばの浜北「森林公園」⑥―ヒヨドリとスズメ
Share to Facebook
To tweet