掛塚の水路を辿る④―堰跡

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年10月17日 05:02

 水路を眺めていたら、コンクリートで造られた堰板止めが残っているのに気づきました。堰(せぎ)板止めがあったのは2ヶ所。

 この隙間に板を立てて水を止める堰は、流れ込む先の天竜川支流の水位が上昇し、逆流を防ぐためと言うよりも、おそらく水位を挙げて舟の往来をしやすくする工夫?ただし、堰の低さからすると、田に張る水を溜めるためだった可能性もあります。

 飲料水は地下水を掘抜井戸から汲み上げていた時代と比べると、工場による地下水使用量が増えた影響もあって地下水位が低下したことも、水路の流れが少なくなった原因かも知れません。

 *10月17日(土)18日(日)の午前9時~午後4時、新型コロナウイルスの感染拡大に注意しながら、旧津倉家見学会と「遠州の小江戸 むかしの写真展」を開催します。庭園ではメダカすくいも楽しめますので、家族そろってご来場ください!マスク着用をお願いします!

 【関連記事】掛塚の水路を辿る①―開渠と暗渠
 【関連記事】掛塚の水路を辿る②―曲がりくねった水路
 【関連記事】掛塚の水路を辿る③―コンクリート壁と玉石垣
 【関連記事】掛塚の水路を辿る⑤―「林の池」と造り酒屋
 【関連記事】掛塚の水路を辿る⑥―自噴の痕跡
 【関連記事】掛塚の水路を辿る⑦―第一号湛防路

 【関連記事】掛塚湊の面影を訪ねて③―水路跡と林の池
 【関連記事】第2回「掛塚まちめぐり」下見ウォーク⑤―水路跡
 【関連記事】東海道・新居宿を歩く⑯―路上に残る水路跡とマンホール蓋
 【関連記事】掛塚の魅力を見直そう③―水路跡

 【関連記事】大井川川越遺跡を歩く②―せぎ跡

 【関連記事】「昔の掛塚の写真」―「みんなと倶楽部」広報紙18号完成!
 【関連記事】10月17日・18日は、旧津倉家見学会と「昔の掛塚の写真」展

関連記事