夏至が過ぎた天竜スーパー林道②―クチバスズメ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年06月26日 05:29

 目的地は天竜スーパー林道ですが、東雲名から入るのではなく、水窪から入ります。その理由は、夏の蛾たちと出会いたいから。そして、あそことあそこで出会ったのがクチバスズメ。スズメガ科の割と大きな蛾です。

 クチバスズメの「クチバ」とは「朽葉」の意味。つまり、翅の色が枯れて腐った葉の色に似ているということ。でも、その割にかなり目立っていたのは、枯れ葉に紛れていなかったから。

 大輪(おおわ)の観光トイレで見つけ、JR飯田線「相月」駅舎にも。幼虫の食草はコナラやクヌギなどですので、杉やヒノキの人工林で埋め尽くされていると思いがちな北遠の山にも、雑木と呼ばれる木々が育っていることを証明していることになります。

 できれば、別のスズメガ科の蛾と出会いたかったのですが・・・

 【関連記事】夏至が過ぎた天竜スーパー林道①―ヤナギイチゴとモミジイチゴ
 【関連記事】夏至が過ぎた天竜スーパー林道③―二人静とフタスジヒトリ
 【関連記事】夏至が過ぎた天竜スーパー林道④―キンモンガとギンレイカ
 【関連記事】夏至が過ぎた天竜スーパー林道⑤―ウツギとミドリヒョウモン
 【関連記事】夏至が過ぎた天竜スーパー林道⑥―コアジサイとヤマアジサイ
 【関連記事】夏至が過ぎた天竜スーパー林道⑦―ヒメアシナガコガネとホソカミキリ
 【関連記事】夏至が過ぎた天竜スーパー林道⑧―ジシバリとサワギク
 【関連記事】夏至が過ぎた天竜スーパー林道⑨―クモキリソウ
 【関連記事】夏至が過ぎた天竜スーパー林道⑩―ニガイチゴとエビガライチゴ
 【関連記事】夏至が過ぎた天竜スーパー林道⑪―オオキンケイギクとノコギリソウ
 【関連記事】夏至が過ぎた天竜スーパー林道⑫―アサギマダラ
 【関連記事】夏至が過ぎた天竜スーパー林道⑬―アカスジコケガとスジベニコケガ
 【関連記事】夏至が過ぎた天竜スーパー林道⑭―ササユリとオニルリソウ
 【関連記事】夏至が過ぎた天竜スーパー林道⑮―クワガタソウとセダカシャチホコ
 【関連記事】夏至が過ぎた天竜スーパー林道⑯―ネムノキとトリアシショウマ

 【関連記事】雨の天竜スーパー林道⑥―ウンモンスズメとクチバスズメ
 【関連記事】梅雨明けの「あいづき昆虫館」②―クチバスズメとトビイロスズメ

関連記事