『夏は来ぬ』阿蔵の花と昆虫⑫―アサヒナカワトンボとムギワラトンボ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年05月25日 05:10

 『夏は来ぬ』の阿蔵(あくら)川沿いの道にアサヒナカワトンボがやって来ました。静かに翅を閉じて止まりましたので、カメラを近づけてカシャ!

 トンボの仲間は均翅亜目と不均翅亜目とに分類され、翅を開いて止まる仲間と、翅を重ねて閉じて止まる仲間とがあり、イトトンボやカワトンボなどの均翅亜目と呼ばれる仲間は、4枚の翅の形がほぼ同じですから、翅を重ねて閉じるトンボです。

 シオカラトンボは飛翔力が強い不均翅亜目。翅を開いて止まっています。

 シオカラトンボの♀は体色が麦藁色ですので、「麦藁蜻蛉(ムギワラトンボ)」とも呼ばれます。いかにも「夏休み」らしい名前ですが、コロナ休校が続いた今年(2020)の「夏休み」は、短くなってしまうんでしょうか?麦刈りの季節がもうすぐやって来ます。

 【関連記事】『夏は来ぬ』阿蔵の花と昆虫①―卯の花とハルユキノシタ
 【関連記事】『夏は来ぬ』阿蔵の花と昆虫②―タンザワウマノスズクサ
 【関連記事】『夏は来ぬ』阿蔵の花と昆虫③―ジャコウアゲハの成虫と卵
 【関連記事】『夏は来ぬ』阿蔵の花と昆虫④―アオスジアゲハ
 【関連記事】『夏は来ぬ』阿蔵の花と昆虫⑤―コミスジとイチモンジチョウ
 【関連記事】『夏は来ぬ』阿蔵の花と昆虫⑥―カラスアゲハ
 【関連記事】『夏は来ぬ』阿蔵の花と昆虫⑦―クロアゲハとオナガアゲハ
 【関連記事】『夏は来ぬ』阿蔵の花と昆虫⑧―「蛇結茨」と「蛇目蝶」
 【関連記事】『夏は来ぬ』阿蔵の花と昆虫⑨―ニホンカモシカ
 【関連記事】『夏は来ぬ』阿蔵の花と昆虫⑩―輝くハンミョウとニホントカゲ
 【関連記事】『夏は来ぬ』阿蔵の花と昆虫⑪―ダイミョウセセリとキンモンガ

 【関連記事】あくら自然観察の道⑮―アサヒナカワトンボの無色翅型
 【関連記事】青谷の青い自然④―アサヒナカワトンボとミドリイエバエ
 【関連記事】自然満喫!「愛知県民の森」③―アサヒナカワトンボとミヤマカワトンボ
 【関連記事】梅雨時の里山の自然⑪―アサヒナカワトンボ
 【関連記事】「山笑ふ」青谷の自然⑤―アサヒナカワトンボとシオヤトンボ

 【関連記事】2017年夏、北遠の自然⑨―シオカラトンボとオオシオカラトンボ

関連記事