初夏の自然を楽しみに北遠へ②―ウスバシロチョウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年05月14日 05:08

 クマガイソウが咲いていたすぐそばで、ウスバシロチョウが舞っていました。新茶の季節に舞うウスバシロチョウ。ウスバシロチョウは氷河期を生き延びて来た生きた化石「パルナシウス」と呼ばれています。

 透けるように薄い翅を持つ白い蝶だから「薄羽白蝶(ウスバシロチョウ)」。ピンク色のアメリカフウロの花で吸蜜中。時々、薄い翅を大きく広げていました。

 茶園を舞ってはいても、茶の花が咲くのは秋から冬にかけてですから、茶の花で吸蜜することはできません。幼虫の食草は ケシ科のムラサキケマンやエンゴサクの仲間。茶園で舞う理由は分かりませんが、北遠のウスバシロチョウには茶園が似合うのは間違いありません。

 私と同じで、北遠の茶園風景が好きなのかな?

 【関連記事】初夏の自然を楽しみに北遠へ①―クマガイソウ
 【関連記事】初夏の自然を楽しみに北遠へ③―藤の花とコミスジ
 【関連記事】初夏の自然を楽しみに北遠へ④―ツマグロヒョウモン
 【関連記事】初夏の自然を楽しみに北遠へ⑤―コチャバネセセリ
 【関連記事】初夏の自然を楽しみに北遠へ⑥―ハンミョウとニワハンミョウ
 【関連記事】初夏の自然を楽しみに北遠へ⑦―カラスビシャク
 【関連記事】初夏の自然を楽しみに北遠へ⑧―桐とジャケツイバラ

 【関連記事】2019年、初夏の自然を訪ねて⑥―ウスバシロチョウ
 【関連記事】インスタ映えの秋葉山ハイキング㉒―キツネアザミで吸蜜するウスバシロチョウ
 【関連記事】コロナ退散祈願の秋葉山⑧―藤の花にウスバシロチョウ

関連記事